外構工事について教えて下さい
Q:外構工事について教えてください。現在、自宅を新築中です。土間工(車をとめるところ)を計画していますが、お金にあまり余裕がありません。ハウスメーカーと業者さんから見積りをいただいているのですが、意外とお金がかかることに驚いています。そこでどんな点に気をつかい車庫工事を発注したら良いのでしょうか。宜しくお願い致します。
(富山県:トヤマタロウ(仮称)さん)
A:メール問合せありがとうございます。土間工事は案外お金がかかります。しかも業者によって金額や施工方法が違いますのでお客様も「どうしたらいいの?」と思われている方が多数おられます。(お家ドクターーお客様アンケートより)詳しくは現場とお客様の想いを確認しながら提案をさせていただいていますが、過去の経験とお客様の声からアドバイスをさせていただきます。
車庫工事を計画のことなので、「外構の車庫」を考えて行きましょう。富山県は降水日数が163日もあります。(2011年度)冬になると雪が積もるため除雪も必要になります。そのため、車の止める所、車の乗り降りを考えると、最低でも土間コンクリート、アスファルト舗装を提案します。土間コンクリートの価格帯はお家ドクターで把握している所では1㎡辺り4,500円~9,000円と幅あります。その理由については、土間コンクリートの仕様により価格が変動していると考えますが、掘削時の残土処理、軟弱な地盤の場合の対応、コンクリートの厚みや強度、生コンクリートの中に入れる鉄筋(ワイヤーメッシュ)の太さと鉄筋間の間隔(ピッチ)、施工範囲によって決まります。ここでの注意は価格が安い場合、手抜き工事を考えれますので良く仕様を確認してくだいね。施工が決定してからのお客様の目での確認も重要です。(見積りの仕様よりもひくい、少ない場合があるかも)お家ドクターの標準設計をお伝えしておきます。
お家ドクター土間コンクリート標準仕様
掘削:施工場所の整地及び残土撤去。現状地盤(道路と同じ高さの場合)から20~25cm程、既設土砂を鋤取りいたします。標準では砕石の厚み120mm、コンクリートの厚み120mmになります。両方共厚みが150mmの設計をする場合もありますが、乗用車であれば100mm以上あれば十分です。鉄筋(ワイヤーメッシュ)は太さ6mmほどで150mmピッチ(間隔)があれば十分です。但し、鉄筋と鉄筋が繋ぎ目が被さっていることが重要です。
価格:
→残土処分にはお金がかかります。処分費は㎡当たり、800円~1,000円ぐらいです。
→鉄筋は基本ワイヤーメッシュ仕様です。㎡当たり、800円です。
→生コン打説。材料、打設込で21,000円です。
→金鏝仕上げ。土間コンクリートの表面の仕上げです。㎡あたり、800円~1,000円です。
上記はバラシ価格です。大概は施工一式でだします。一式(掘削、整地、残土処理、砕石敷きこみ、型枠組払、鉄筋組立、生コン打設、仕上げ、養生、カッター目地、養生、重機運搬)で7,000円~8,000円程かかります。現場条件によっては価格が上がる場合もあります。例:現場にトラック、重機が入らない。残土処分場が近くに無い。現場に生コン車が横づけできない。支障物がある。大型車が入らないなど)
上記を参考に、業者さんに確認してみて下さいね。