住宅基礎
住宅基礎とは
住宅基礎はお家・建物を支える重要な構造物です。基本的には布基礎とベタ基礎にわかれます。鉄骨の場合は独立基礎もあります。主な材料は鉄筋と生コンクリートで構成されています。
良く聞かれる質問ですが、「基礎が頑丈なら、家・建物は大丈夫だろ!」と聞かれますが、基礎の下の地盤が悪いと傾く原因になります。下記のページ内容も確認してみてくださいね。
布基礎
布基礎とは、Tの字を逆にした断面形状の鉄筋コンクリートが、連続して設けられた基礎のことです。以前は木造住宅の基礎としては最もポピュラーな工法でしたが、最近はベタ基礎を採用するところが多いようです。布基礎よりベタ基礎の方が強度に優れているためと言われていますが、地盤の耐力が充分であったり、適切な地盤改良を行ったのであれば、布基礎であっても、特に問題はありません。
また、床下一面に防湿シートやコンクリートを敷設することで、ベタ基礎と同様に、地面から上がってくる湿気を防げます。
ベタ基礎
ベタ基礎とは、基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。
最近はベタ基礎を採用するところがほとんどです。布基礎に比べ、コンクリートの量は増えますが施工手間がかからないので、ベタ基礎の採用が増えた理由の一つです。ベタ基礎は不同沈下を起こさないといわれていますが、ベタ基礎を採用していても、敷地全体の地耐力が均一でない場合は、不同沈下が起こる可能性が充分あります。