トイレ

トイレ

バリアフリー対応の家となった場合を考えて広めに設計しましょう。手すりの設置などは当然のことながら、いかに体が不自由でも一人でトイレしやすいように広く使いやすいトイレを設計しておくとのちのち便利です。参考になるトイレは有料老人ホームです。特に健康型有料老人ホームの場合ですと、まだまだ動くことができる方が入居しているため、トイレなどの施設に関してはかなり参考になりますので、もし機会があれば一度見学に行ってみましょう。

収納

トイレは意外と収納スペースを忘れがちです。トイレットペーパーや生理用品、清掃用具も多数あります。最近では本棚を作られるかたもいます。トイレの後ろや上部を活用しましょう。

 

介護・住宅改修:トイレ編

高齢になると、足腰がよわくなるため、トイレは寝室と同じ階のなるべく近くに配置すると便利です。洗面室や浴室とも隣接していると、排泄前後の入浴もスムーズになります。

十分な開口幅を取り、引戸が便利です。床は滑りにくく、お掃除しやすいものを選ぶとよいでしょう。

手すり

便座への移動、立ち座りをスムーズにするために、手すりを配置しましょう。介護レベルによって取り付け位置が変わるためケアマネジャーさんと相談して設置しましょう。後付けできるように壁の補強もしておきましょう。。

コンセント

以外に忘れがちですがコンセントを設置しましょう。通報スイッチを設置したり、暖房便座や暖房器具用に専用回線がいるためアース付コンセントを設置しましょう。

便座

立ち座りするのが困難な方には、昇降式の便器や手すりつきの便器がベストです。また、水洗操作の簡単なものがおすすめです。最近は便利な便座が沢山つくられています。詳しくはお家ドクターまでお問い合せ下さい。

 

Copyright(c) 2012 富山県の住宅基礎・外構のお家ドクター All Rights Reserved.