か行 用語集 :エクステリア・車庫なら富山のおうちドクター

か
ガーデニング
庭いじり。園芸から盆栽を除いて簡単なレンガ工事などまで含んだ用語。造園との違いは自らが作るところに重点があるということ。商業的な意味としては洋風ともいえる。
カーテン
窓の室内側に吊り下げ、左右に開閉する布で、一定の大きさに縫い合わせ、ヒダをプリーツ状にしたもの。
カーテンアクセサリー
カーテンの機能をより効果的に補助する用品類。
カーテンウォール
耐力壁としての用を果たさず、外部と内部を空間的に仕切るための外壁。
カーテンポール
カーテンを吊るす横棒。
カーテンボックス
カーテンレールやブラインドの上部を隠すことが目的のボックス。
カーテンホルダー
カーテンの布そのものを引掛けておく装飾的な金具。
カーテンレール
カーテンを吊るためのレール。
カーペット
繊維を織ったり、編んだりして作られた敷物の総称で、フェルト状の不織布のものも含んで言います。
カーポート
住宅における車両用駐車スペースに設置する金型品を示す。
カウチ
片側に低い背もたれと肘掛けがあるソファータイプの寝椅子。
カウンター
もともとは、勘定台の意味ですが、一般的には事務作業での書類の授受や、食事の際の食器
カジュアル
もともとは、「略式のなにげない」と言う意味。
カシュー塗り
カシューナッツからつくられた塗料のことで、塗膜外観や性能が漆塗りによく似ている塗装。
カスケード
水を階段状に落とす洋風的な流れ。敷地に高低差のあるイタリア庭園で発達した。
ガスケット
ガラスのはめ込み部分や部材の接合部などにおいて、気密性や水密性を確保し、支持を助ける目的で使われる一種のパッキン材。
ガスコンセント
ガス管の接続用コンセントプレート。
ガスコンロ
システムキッチンなどに組み込むビルトインタイプと据え置き型のテーブルコンロがあります。
ガス漏れ警報器
センサーによりガス漏れを感知し、警報を発する機器。
カット&ループパイル
カットパイルとループパイルを併用したカーペットやラグマット。
カットパイル
パイルとは、カーペットやラグマットの表面にある毛足のことを指し、そのパイルの毛先をカットしたもの。
カップボード
主に食器類を納める、扉付きの戸棚。
カトラリー置き場
食卓用のナイフ・フォークなどの金物類の置場。
かど金物(L字型)
柱と横架材の接合を補強するL字型の構造金物。
かど金物(T字型)
柱と横架材の接合を補強するT字型の構造金物。
かね折り金物
外壁出隅部の通柱と梁の接合に用いる接合金物で、長さは5種類あり、柱の断面寸法の2倍の長さ以上になるように選択する。
カバーリング
椅子やソファーに着脱可能なカバーを被せること。
カフェカーテン
スタイルカーテンの一種で、窓枠の天地の中ほどにレールを設けて、窓の一部を隠すようにした短いカーテン。
カブリオールレッグ
アンティーク家具などによく見られる、動物の足を模してデザインされた、家具の脚の形状。
カラースキム
色彩計画を指します。
ガラス
高温で溶融した物質を結晶が析出することなしに急激に温度降下させると、粘性を増し、硬い固体に凝固し、この固化溶融物をガラスと呼ぶ。
ガラスブロック
空洞のブロック状に成型加工された建築用のガラス。
ガラリ戸
框戸の一つで、遮光・通風などのために、ガラリ(一定の傾斜をつけ、少しずつ間をあけて平行に取り付けた幅の狭い薄板)を取り付けた戸。
カラン
給水栓、水栓、蛇口のこと。水やお湯を供給・止水する器具の総称。
カンティレバーチェア
片持ち式の椅子。マルセル・ブロイヤーによるチェスカチェアは、カンティレバーチェアの代表的なものです。
カントリースタイル
インテリアスタイルの一種で、不ぞろいの木目をそのまま生かすなど、無垢材を使った簡素で丈夫な家具などが特徴の、欧米庶民生活から生まれた農家風の素朴なスタイルです。
カントリーハウス
イギリスの地方における地主などの豪壮な邸宅。
隠し丁番(かくしちょうばん)
扉を締めた時に丁番自体が外から見えなくなるような丁番。角型、ルーター型、円筒型などがある。
化学処理木材(かがくしょりもくざい)
化学的な処理により、木材の欠点を改良しようとする新しい木材の総称。
化学畳(かがくだたみ)
畳床(たたみとこ)に、自然畳のわら床を採用せず、フォームポリエスチレンやインシュレーションボードを使用した畳。
化学繊維(かがくせんい)
石油、石炭、天然ガス、木材、石綿などを原料とし、化学的操作により人工的につくり出された繊維の総称。
化学物質安全データシート
MSDS(MaterialSafetyDataSheet)とも言う。化学物質およびそれらを含有する製品(指定化学物質等)の物理化学的性状、危険有害性、取扱上の注意等についての情報を記載したデータシートのこと。
化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう)
最初にある程度の量の化学物質に暴露されて、一旦過敏症になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状をきたすものがあり、「化学物質過敏症」と呼ばれています。
仮囲い(かりかこい)
建築工事現場の防犯や安全、また、風を遮って内外の塵埃を避け、有害な音が外部に伝わるのを防ぐために設ける高さ2m以上の防護板。
仮設(かせつ)
工事を行なうために一時的に設置される設備。
仮登記(かりとうき)
あとから予定の登記(正式な登記)に備え、登記簿上での優先順位を確保するために行なわれるもの。
加法混色(かほうこんしょく)
色光の3原色は、赤、緑、青とされていますが、これらを混ぜ合わせるとき、明るさは加算されて、より明るいものになります。このような色光の場合の混色のことを言います。
可視光線(かしこうせん)
電磁波のうち、人間の目に光として感知できる、380nm(ナノメーター)から780nmのごくわずかな範囲。
可塑剤(かそざい)
ポリ塩化ビニル等の材料に柔軟性を与えたり、加工をしやすくするために添加される物質。
可動間仕切り壁(かどうまじきりかべ)
部屋と部屋の間の壁を可動とすることで、空間をフレキシブルに利用するために設置される間仕切りのこと。
家庭用品品質表示法(かていようひんひんしつひょうじほう)
繊維製品、合成樹脂製品、電気器具など、一般消費者が日常使用するもののうち、品質の識別が特に重視される品目について、品質に関わる表示を定めている法律。
河岸段丘
河成段丘ともいう。海水準の低下や地盤の上昇によって、河川の侵食力が復活して河床面を掘り下げて新たな谷をつくり、もとの広い河床面が一段高いところに平坦な台地として残ったもの。平坦面を段丘面、段丘面を境する崖を段丘崖と呼ぶ。一般に砂礫層から構成され、また高い段丘ほど形成期が古い。
火災報知設備(かさいほちせつび)
居室の天井にセンサーを設置し、火災時に警報音などで火災を知らせる装置で、センサー部分で完結する簡易タイプや、インターホンなどに連携させるタイプがあります。
火山性ガラス質複層板(かざんせいしつがらすしつふくそうばん)
鉱物質繊維と火山性ガラス質材料を原料にした無機質の複層板で、「SVボード」とも呼ばれています。
花梨(カリン)
広葉樹の一種。マメ科。
荷重
物体の質量が、ある方向に力を与えること。 Nと表記する。(例:100kgf → 1kN )
荷重(かじゅう)
建物の骨組みに加わる力。
介護保険制度(かいごほけんせいど)
高齢者介護に対する公的保険制度。
改築(かいちく)
現存する建築物の主要構造部全部、または大半を改めて造り直すこと。
海岸段丘
海成段丘ともいう。地盤の隆起あるいは海水準の沈下によって、以前の海岸の平坦な地形が現在の海岸よりも高く、その前縁が崖になっている地形。段丘面は波食による場合と、堆積による場合とがある。
界壁(かいへき)
一般的に所有者や利用者が異なる隣室との境界になる壁を指します。共同住宅や長屋住宅などの各住戸の仕切り壁が界壁にあたります。
開口部(かいこうぶ)
屋根、天井、壁、床などに採光、通風、換気、眺望、通行などの目的で、その一部を開けている部分。
階高(かいだか)
基準床面より、その直上階の基準床面までの高さを、その階の階高と言います。
階段(かいだん)
高さの違う部分を結ぶための段形の通路で、階段のステップの部分を「踏面(ふみづら)」といい、段の高さを「蹴上げ(けあげ)」という。
外構(がいこう)
建築の施工範囲の分け方で、建物本体と境界線までの間の工事のこと。この種の分け方は施工者によって意味する範囲が変わる。外構とは別に造園を分けることもあるが、簡単な植栽工事なら外構業者がやってしまうので、外構の中に造園も含んで使われることもある。外構工事の具体的例はブロック工事、土間工事、フェンス、門扉工事など。
外構工事(がいこうこうじ)
建物本体以外の外部廻りの工事。舗装工事、排水工事、造園植栽工事など。
外構図(がいこうず)
建物を取りまく外部、及び外部に設ける門、塀、アプローチ、庭園、植栽などの、仕様、形状、位置などを示した図面。
外柵(がいさく)
フェンス、柵で作った囲い。木材、金網、金属の棒などで作った柵で、その形状は格子や金網などとデザインも多様である。
外装材(がいそうざい)
建物の外部廻りの仕上材。
外力(がいりょく)
地震力や風圧力の事。
概算見積書(がいさんみつもり)
おおよそのプランと仕様をもとに、建築費を算出する見積書。
垣根(かきね)
家や庭などの区画として設ける囲いや仕切り(フェンス)。
柿渋塗り(かきしぶぬり)
渋柿の果汁を搾り発酵させた後、数年熟成した液を刷毛や布で塗布し、自然乾燥させる仕上げ方法。
角地(かどち)
敷地が二つの道路の角にある敷地。
角面(かどめん)
部材の角を45°に直面を取る面取りの一種。
額縁(がくぶち)
窓や出入り口の枠に取り付ける壁との見切材。窓枠、出入口枠、建具枠などとも呼ばれる。
笠石、笠木(かさいし、かさぎ)
塀や門柱の上に乗せられる部材。必ずしも石材、木材とは限らない。本来は雨除けのためと思われるが、現在は装飾性な意味が多い。
笠木(かさぎ)
塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。
樫(カシ)
広葉樹の一種。ブナ科の常緑高木。木質は赤褐色を帯びて堅くて緻密。
活断層(かつだんそう)
比較的最近の地質時代(約200万年前以降)に繰り返し活動して地震を発生させた断層で、将来も地震が予想されるもの。おおむね1000年以上の間隔で活動する。
鰹木(勝男木)(かつおぎ)
神社の棟の上に並べてある丸い棒状の木。
樺(カバ)
広葉樹の一種。カバノキ科の落葉高木。バーチ材。
株立ち(かぶだち)
根元から複数の幹が立ち上がった樹形。
鎌錠(かまじょう)
引戸に用いられる錠前。
鴨居(かもい)
襖や障子など引戸を設ける開口部の上部に設ける溝を設けた部材。
瓦(かわら)
主に屋根葺きに使われる建材のことで、粘土瓦とセメント瓦に大別され、また形状により和型瓦(日本瓦)と洋型瓦に分類されます。
瓦桟(かわらざん)
引掛け桟瓦葺きで、瓦がずり落ちないように野地板の上に打ち付ける木の桟。
瓦葺き(かわらぶき)
粘土瓦やセメント瓦などの瓦を使用した屋根の葺き方をいい、本瓦葺きと桟瓦葺きの葺き方があります。
瓦礫
瓦を細かく破砕したもの。
乾燥材(かんそうざい)
予め乾燥させておいた木材。木材の狂い・収縮が少なくなり強度が強くなる、菌や虫に犯されなくなる、加工性がよくなる、保湿性が良くなる。
冠瓦(かんむりがわら)
棟の最上部に載せられ雨仕舞いをする瓦で、棟瓦の種類の一つ。
寒色(かんしょく)
色相環上で青緑から青、青紫までの色を指します。
寒中コンクリート
気温が低くなると、コンクリートが固まるのが遅くなったり、凍結したりして耐久性が低下します。そのため、日平均温度4℃以下になると予想される場合は、次のような対策を施し、「寒中コンクリート」として扱います。
完新世
約1万年前~現在までの期間。 ⇒沖積紀(沖積世)
干拓地
遠浅の海や内陸水面を堤防によって仕切り、内側の水を排水して陸地化すること。排水は非常に悪く、地盤は軟弱である。
慣用色名(かんようしきめい)
一般に使い慣らされてきた色名のこと。
換気(かんき)
住宅の換気には、自然換気と強制換気があり、強制換気は第一種、第二種、第三種にわけられる。現在は換気システムを住宅に組み込む事が義務になっており、基本的に居室は2時間に1回部屋の空気を入れ替えなければならない。
換気扇(かんきせん)
室内の壁や天井などに取り付け、モーターに直結した羽を回転させて室内の空気を戸外に排出させる電気器具。
潅木(かんぼく)
丈の低い木本植物。一般に2~3m以下のものをいい、幹は細く、根から叢生する。⇔喬木
簡易消火器具(かんいしょうかきぐ)
消火器以外の水バケツ、水槽、乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩などを指し、消火器ではないが消防法及び関係政令上消火器の代替が可能なものとされています。
観音開き(かんのんびらき)
中央から左右対称に開く構造の両開き戸で、更にふたつ折りになる開き方。
間隙比
土中の間隙の体積と土粒子との体積の比であり、土中の間隙の大小を示す指標となる。おおよそ砂質土で0.6~1.4、粘性土で0.9~3.5の範囲にあり、泥炭では5~20程度である。土の間隙の体積と土全体の体積との比は間隙率という。
間接照明(かんせつしょうめい)
照明の光を、直接当てるのではなく、天井や壁に反射させて利用する照明方法のこと。
関東ローム
主として関東地方の台地や丘陵地の上部に分布している赤褐色の火山灰土。関東地方については古い順に多摩ローム、下末吉ローム、武蔵野ローム、立川ロームと呼ばれている。日本統一地質分類法では火山灰質粘性土に分類される。特異な構造を持ち、地山状態では強度は大きいが、乱すと極端に強度が低下する。
含水比
土に含まれている水の質量と、その土の乾燥質量との比を百分率で表したものであり、土に含まれる水の量を表す指標の一つである。自然含水比として20%以下であれば砂質土、40~50%以上であれば粘性土であることが多い。200%以上であれば有機質土と考えてよい。土に含まれている水の質量と土全体の質量との比は含水率という。
岩石
幾つかの鉱物や生物の変質体などの集まりによって構成される天然の固結物質のこと。特に、建設材料としての石材または骨材に利用できる硬さと安定性を有するものを言う。なお『石』は岩石の角状小片、『岩塊』は岩石の角状大片のこと。『岩』は岩石と岩盤の総称。
岩盤
自然に生成された大量の岩石集合体、または岩石が連続して分布している地層のことを言い、亀裂・地下水・破砕帯などを包含する。地盤を区別する場合に土に対する語として用いる。
顔料(がんりょう)
水、油、アルコールなどの溶剤に溶けない、着色用の固体粉末で、塗料、絵具、印刷インキ、プラスチックなどに用いられています。
鏡板(かがみいた)
框や額縁などの枠の中にはめ込んだ薄板のこと。
金ごて仕上げ(かなごてしあげ)
金ごてで塗りつけ、定期ずりをして木ごてでならしたあと、金ごてで押さえ仕上げをする。
金物工法(かなものこうほう)
一般的な在来軸組み工法の仕口と接合金物を使わず、仕口の欠損を少なくし特殊な金物で接合する工法。
矩(かね)
直角のこと。
矩計図(かなばかりず)
建物の高さ関係の納まりを表した詳細図。
駆け込み天井(かけこみてんじょう)
フラットな天井の一部に勾配天井を組み込んだもので、茶室や和風の縁側などに用いられる天井。
型板ガラス(かたいたがらす)
「曇りガラス」とも言い、片面にさまざまな型模様をデザインされ、光を通して視線を遮るガラスです。
型枠(かたわく)
コンクリート打ちの工作物を作る時などに、その形や位置を保つために合板や角材で作る仮設の枠組み。
型枠ブロック(かたわくぶろっく)
中にモルタルでなくコンクリートを入れるように作られたブロック。外見は普通のコンクリートブロックに見えるが鉄筋が配置しやすいように中は空洞が大きく、正しく施工された物は鉄筋コンクリートと同等の強度があるとみなされる。
形鋼(かたこう)
種々の断面形状に圧延した鋼材で、主に鉄骨造の構造材に用いられる。
堅木(かたぎ)
一般的には「堅固な木材」を言いますが、「樫」・「ナラ」・「クヌギ」など特定の広葉樹を指す場合もあります。
枯山水(かれさんすい)
水を使わず、白砂や石、苔などで水の流れや滝などを表す庭造りの手法。
重ね継手(かさねつぎて)
鉄筋を延長する方法の一つで、鉄筋の部材同士の端を、一定の長さで重ね合わせて継ぐ方法。
飾り格子(かざりごうし)
防犯上やデザインのために、アルミサッシの障子に直接付ける格子。
飾り棚(かざりだな)
居間や応接間などに置き、室内の装飾の目的で使われ、美術品などを飾る収納家具。
掻き落し仕上(かきおとししあげ)
左官工事の仕上げ方法の一種。
唐戸(からど)
開き戸の一種で、古くは、神社や寺院などの出入り口に使われた木製の戸のことですが、現在では一般住宅にも使われています。
唐草模様(からくさもよう)
つる草がからみ合うさまを図案化した模様。
被り(かぶり)
コンクリート表面から鉄筋、鉄骨までの被覆厚。
壁紙(かべがみ)
壁や天井を仕上げるときに、保護と装飾を兼ねて貼り付ける紙。
壁式構造(かべしきこうぞう)
「壁式工法」ともいい、柱や梁を使わず、壁・床・天井の6つの面が躯体を支える構造。
壁芯(かべしん)
壁の中心点。壁の両側で仕上げ材の厚みが違う場合は一般的に柱の中心点を壁芯と言う。
壁倍率(かべばいりつ)
建築基準法で定められた耐力壁の強さを表した数値。耐力壁の仕様によって数値は異なり、壁倍率5が上限値です。
片引き窓(かたびきまど)
1枚のサッシ障子を横に引いて開閉する窓。
片開き(かたびらき)
一枚の扉の片側のみを吊元として開閉する方式で、原則として一方向にしか開かない。
片捌(かたさばき)
長押と床柱との取合部の納め方で、床柱の見込(側面)の7割ぐらい入った所で長押を止め、その小口を別の同断面の木で留に納める納め方で、和室の真行草で表すと「行」にあたります。
片流屋根(かたながれやね)
一方向のみに傾斜(勾配)を付けた屋根形状。
框(かまち)
床の間や玄関の部分の上がり部分に、横に入れる化粧材。建具の扉の縁も框と呼ばれています。
框戸(かまちど)
戸の四周に廻した框を仕口により組み立てた建具。
瑕疵(かし)
傷や欠陥のこと。
き
籠目模様(かごめもよう)
竹などで編んだ籠の網の目、またはその格子の模様。
キープラン
建物のある部分が、全体のどこに位置するのかを示すための簡略化した平面図のこと。
キシラデコール
ドイツ・バイエルン社で開発された、木材専用の保護着色塗料。塗膜を作らず、木材に深く浸透するためひび割れがない。木目を美しく仕上げる事が出来、防腐・防虫・防カビ効果を発揮する。
キシレン
無色で芳香を持ち、常温では可燃性の液体。
キッチンのレイアウト
キッチンとは、台所や調理場などの部屋を指しますが、システムキッチンやセクショナルキッチンなどの、シンクや調理台・コンロなどもキッチンと言います。
キッチンパネル
従来、キッチン廻りの壁材は火が使われるため不燃材でなければならず、タイルが主に使われてきたが、最近では不燃板にフッ素やメラミンなどで表面処理した材料が使用されることが増えてきた。
キッチンユニット
調理台、シンク、吊戸棚などを一体に構成し、さらに配管・配線まで施されたキッチンユニット。
キャスター
移動の便のために取り付ける家具金物。
キャッチ
家具などの扉が自然に開いてしまうことを防ぐ金物。「ラッチ」とも言う。
キャットウォーク
設備や機器などの点検のために、高い位置に設けられた狭いメンテナンス用の通路。
キャノピー
上部を蓋状に覆った庇(Canopy)や4本柱で支えるベッドの装飾用の天蓋。また、商店の軒先に掛けられた庇状のテントなどの事も言う。
キャビネット
前面に扉のついた戸棚や、ガラス扉のついた飾り棚、タンス、小型の整理箱など、収納家具の総称。
キャブチェア
1977年イタリアの国際的工業デザイナー、マリオ・ベリーニによりデザインされた、コードバン革(馬のでん部の皮を使ったなめし革)によるサイドチェア。
ギャラリー
回廊のこと。内部の通路ばかりでなく、アーケードのような街路をいうこともあります。
キリム
もともとはトルコ語で、平織りの織物を指し、中近東一帯の遊牧民が、テントの入り口に掛けたり、中に敷いたりして使っていたもの。
キングサイズベッド
ベッドのサイズの一種。最も大きいもので、マットレスの幅が約190㎝サイズのベッドです。
基準階(きじゅんかい)
多層の建物で、基準になる同じような平面をもつ階のこと。オフィスビル、共同住宅などの設計に使われることが多い用語です。
基準図(きじゅんず)
設計図で、詳細図や納り図など同じ図面を何回も書くことがある場合、これらを基準化して書いた図面。
基礎(きそ)
建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物 。
基礎パッキン
猫土台の一種で基礎立ち上がり部と土台の間に挟む部材。床下換気口より換気効率が良く、コンクリート立ち上がり部にも断面欠損がいらないので、最近ではこれを用いた建物が多くなってきています。
基礎地盤
構造物の基礎あるいは盛土や埋土などの下に分布する地盤のうち、それらの上載荷重を支え、かつ増加した地中応力の大部分を吸収して沈下圧縮の対象範囲になっている部分のこと。構造物の荷重を支えるだけの役割を担っているせん断破壊領域の地盤は『支持地盤』。
基礎伏図
縮尺1/100程度で、建物の基礎全体の形状を見下ろして表した図面。
基本設計(きほんせっけい)
「計画設計」とも言い、計画している建築物全体の概要を意匠上、技術上、法規上などから検討し、基本的なかたちとして設計すること。
揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ)
「VOC(VolatileOrganicCompoundsの略称)」とも言い、空気中に揮発する有機化合物全体を指します。
既存不適格建築物(きぞんふてきかくけんちくぶつ)
建築時には、その時点での建築基準法などの法律が遵守された建物で、その後、建築基準法および施行令等の改正や都市計画変更等によって、現法令に対して不適格な部分が生じた建築物のことで、違法建築物にはなりません
機械換気(きかいかんき)
ファンなどを利用して強制的に換気を行なうこと。建築基準法では、居室においては常時換気(24時間換気)ができる機械換気設備の設置が義務付けられています。
機能カーテン
カーテンには、光の遮断、熱の遮断、音を防ぐ、汚れ防止などのさまざまな機能が求められます。
機能主義(きのうしゅぎ)
近代の建築やデザイン分野における代表的な思想で、「形態は機能に従う」、「機能的なものは美しい」などとする立場、考え方。
機能門柱(きのうもんちゅう)
ポストやインターホン、表札機能を組み込んだ門柱型のユニット。メーカーによってはファンクションユニット、ファンクションポールなどともいう。
気泡浴槽(きほうよくそう)
浴槽水をポンプで循環し、噴射口から気泡を噴射させて、マッサージ効果などをもたらす浴槽。
気密住宅(きみつじゅうたく)
一般的に相当隙間面積が5c㎡以下の、隙間が少なく気密性が高い住宅を言います。
気密補助材(きみつほじょざい)
気密住宅の気密性を確保するために、防湿気密フィルムなどの気密材の継目などに用いる材料。
鬼門(きもん)
陰陽道で、鬼が出入するとされる不吉な方角。丑寅(艮)にあたる東北の方向のことで、家相では、この方向に水を貯めることなど良くないとされています。
亀甲模様(きっこうもよう)
正六角形の幾何学の模様。
擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)
伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手摺、欄干)の柱の上に設けられている飾り。ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれています。
擬木・擬石(ぎぼく・ぎせき)
外観を木や石に似せたコンクリート、または樹脂が素材。
逆転プラン
2階建ての住宅では、パブリックな空間を1階に、プライベートの部屋を2階にすることが一般的なのに対して、これを逆にして居間、食堂、台所などを2階とするプラン。
丘陵地
洪積層またはそれより古い地層からなり、火山性地帯では表面が関東ローム層のような火山灰土に覆われることが多い。地表面は平坦であり比較的良好な地盤である。
吸音(きゅうおん)
音のエネルギーが床、壁、天井などの材料や装置によって吸収されることで、多孔質のもの、有孔のもの、振動膜などが吸音性が高い。
吸着水
土中の間隙中に含まれる水のうち、粘土のような微細な土粒子の表面に薄く固着している水。土粒子の負の帯電によって吸着した水。
給水方式(きゅうすいほうしき)
水道を住宅へ供給する仕組みのこと。
給湯器(きゅうとうき)
給湯の熱源となる部分で、ガス式や石油式があり、給湯器を利用して床暖房、浴室乾燥、暖房などができる機種もあります。
旧河道
低地の一般面の中で周囲の土地よりも低い帯状のくぼ地で過去の河川流路の跡。非常に浸水しやすく、排水も悪い。軟弱な地盤である。
居室(きょしつ)
居住のために継続的に使用する部屋のこと。建築基準法において「居住、執務、作業、集会、娯楽などの目的で継続的に使用される部屋」
許容応力度(きょようおうりょくど)
部材が破壊しない安全な強度のこと。
許容支持力
極限支持力を適当な安全率で割ったもの。地盤の許容支持力に対して計算式では、長期の場合は3、短期の場合は1.5を安全率としている。
許容地耐力
許容沈下量から決まる支持力と許容支持力のうち小さい方を許容地耐力とする。
許容沈下量
上部構造の機能及び構造特性を損なわない範囲で許容される基礎の沈下量。沈下量の許容値として、圧密沈下に対する許容値と即時沈下に対する許容値がある。
京間(関西間)(きょうま)
「関西間」、「大間(おおま)」とも言われ、部屋・畳の広さをはかる尺度のひとつで、関西方面で行われている木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方。
京指物(きょうさしもの)
指物の一種で、桑や桐の無垢板(むくいた)を用いた飾り棚や小箪笥のほか、技巧たくみな茶道具用指物、禁裏御用指物などがあります。
京壁(きょうかべ)
日本固有の材料、工法による伝統的な塗壁のひとつで、京都を中心に発達した上塗り技法による壁。上塗りには、聚楽土などの色土に石灰や麻の繊維などを加えたものを用いる。
京呂組(きょうろぐみ)
木造建築で柱の上にまず桁を渡し、その上に小屋梁をのせる一般的な小屋組(和小屋)の構造。
共用部分(きょうようぶぶん)
マンションにおいて、住民全員が使用するエントランス、廊下、階段、エレベーターなどの共用スペース。(共用面積)
境界杭(きょうかいぐい)
敷地境界を示すために打ち込まれた杭。
境界線(きょうかいせん)
敷地と道路、隣地との境を示す線。
強化ガラス(きょうかがらす)
フロート板ガラス(普通のガラス)を約700℃に加熱した後で、急速に冷やして作られたガラス。
強化液消火器(きょうかえきしょうかき)
水性の消火器で火災の種類は、一般火災や油火災に対応します。
強制換気(きょうせいかんき)
送風機や換気扇などを使用して強制的に行なう機械換気のこと
鏡面仕上げ(きょうめんしあげ)
表面仕上げの一種で、金属や塗装面の表面を、研磨剤を用いて鏡のように平滑に加工処理を行なった表面仕上げ。
凝灰岩(ぎょうかいがん)
堆積岩の一種。火山灰が固結した岩で、一般的には軟らかく加工性がよい石材です。
極限支持力
地盤がせん断破壊を生じずに支え得る最大荷重あるいは荷重強度。地盤の破壊の様式には全般せん断破壊と局部せん断破壊がある。全般せん断破壊の場合には地中の急増する点の荷重を極限支持力とし、局部せん断破壊の場合には荷重と沈下が直線的となる点か、あるいは両対数プロットでの折点を極限支持力とする。
桐(キリ)
広葉樹の一種。桐は木肌が美しく、軽量で吸湿と放湿が速いため、衣類の保護に適し、和ダンスの素材として用いられています。
近隣商業地域(きんりんしょうぎょうちいき)
都市計画法で定められた用途地域のひとつ。商業系の地域で「近商地域」と略される。
金属系サイディング(きんぞくけいさいでぃんぐ)
表面を金属板で仕上げられたサイディング。ウレタン断熱材が裏打ちされている場合がほとんどである。
際根太(きわねだ)
壁際に掛け渡される根太。マンションの二重床等では壁際が弱くなり、重いものを常時載せていると下がってしまったり、また床鳴りが起こったりする。そのため支持脚と同じ高さで壁周辺に木軸を組み、壁周辺のボードが下がってこない様にする。
切妻(きりづま)
屋根形式の一つで、棟から両側に勾配屋根があり、反対側は壁になっている形式。
切妻屋根(きりづまやね)
屋根形式の一種で、棟から両側に勾配屋根があり、側面側の妻側は壁になっている屋根形状。
切土(きりど)
山などを切り取って造成された地盤。
北側斜線(きたがわしゃせん)
北側隣地への日照を考慮し、建物の形状を規制した法律。
木戸(きど)
塀や庭・通路にある簡単な開き戸。
木拾い(きびろい)
設計図面から必要な木材(定尺)の本数や大きさを拾い出す作業。
木摺り(きずり)
塗壁の下地に使う、幅30mm程度の小幅の板。漆喰壁の場合は、すのこ状に間隔を開けて柱に打ちつけ直接下地とする。
木表(きおもて)
木材を製材したとき、樹幹の外側の面。樹皮に近い切断面のこと。
木裏(きうら)
木材を製材したとき、樹幹の内側の面。樹心に近い切断面のこと。
脇息(きょうぞく)
日本の座臥具(ざがぐ)のひとつで、座ったときに片肘を掛けるもの。肘掛け。
几帳(きちょう)
調度で屏障具(へいしょうぐ)の一種。T形の几に帷(かたびら)とよぶ帳をかけて垂らし、目隠しや風よけ、あるいは間仕切りとして用いた。
くく
クィーンアン様式
18世紀前期のアン女王の時代の、イギリスにおけるロココ様式で、オランダの影響を受けている。
クイーンサイズベッド
ベッドのサイズの一種。幅約170~180㎝、長さ200~210㎝が一般的なクイーンサイズのベッドです。
クックトップ
システムキッチンの煮炊きや調理するコンロ部分のこと。
クッションフロアー(CF)
塩ビ製のシート床材。2mm程度の厚さで接着剤で貼られる。耐水性が高く掃除がしやすいため、住宅ではトイレ、脱衣室などの水廻りの床に使用されることが多い。
クライアント
建築士、デザイナー、弁護士、広告会社などに対しての依頼人を指します。
グラスウール
ガラス繊維を綿状にしたもので、短繊維などの断熱・吸音材の事。
クラック
亀裂、ひび割れのこと。
クラッシックスタイル
インテリアスタイルの一種で、ルネサンス様式、バロック様式、ロココ様式など、ヨーロッパの宮廷で生まれた伝統的なスタイルで、猫脚のアンティーク家具やドレープカーテン、優美な小物など、豪華な装飾が特徴です。
グラデーション
色などがしだいに変化して見えるものを指します
グランドカバー
地被類。地面を低く覆うように成長する植物類。又はそのような植え方。
グリーンインテリア
室内に観葉植物などを取り入れること。
クリスモス
古代ギリシャの椅子の代表的なタイプのひとつで、反りのある脚や湾曲した背板などに特徴がある。
グリッドプランニング
建物の設計や都市計画の際、ある基準寸法で作ったグリッド(格子)に基づいて平面計画を行なうこと。
グリッパー工法
カーペットの施工方法で、クッション性を増すためにカーペットの下に、フェルトなどの下地材を敷き、その上にのせたカーペットを工具で引っ張り、部屋の四隅に打ち付けた、釘の出た板(グリッパー)に引掛けて留める工法。
クリンカータイル
セメントの製造過程でできるクリンカー(焼塊)が混入されているせっ器質の厚手のタイル。
グルニエ
屋根裏部屋や屋根裏の収納スペース、=ロフト。
グレイジングチャンネル
ガラスをアルミサッシなどにはめ込む際に、周囲に巻き付けるゴム状のガスケット。
グレイッシュトーン
灰色がかった色調。それぞれの色味に白と黒が混じったような色合のこと。
グレーチング
排水路や側溝などの溝の上にかぶさる鋼板製・ステンレス製・FRP製の溝蓋のことを言います。
クレセント
引き違い窓などの、窓用の閉まり部品で、掛け金を受けに掛ける形式のもの。
クレモンボルト
両開き戸などに使われる戸締り金物。
クローク
ホテルやレストランなどで、外套や所持品を預けるところ。
クローズ外構(くろーずがいこう)
オープン外構に対する言葉。閉鎖的な外構。
クロームメッキ
金属クロームを表面に被覆する電気めっきで、防錆性・耐磨耗性に優れているため、金属家具から様々な金物まで最も多く用いられています。
クロスコーナー
壁にクロスを貼る場合の出隅壁下地補強に用いる部材。
クロス貼り
壁や天井などに布を張って仕上げること。
クロゼット
主に衣類を収納するスペース。
雲板(くもいた)
床の間の背面壁上部に設ける幕板。
管柱(くだばしら)
木造2階建て以上の場合に、各階ごとに横架材を支える柱。
躯体(くたい)
建物の主要な構造体又骨組みのこと。
空気音(くうきおん)
空気中を伝わってくる音。
掘削(くっさく)
地盤や岩盤を掘り取ったり削り取ったりすること。また、掘って穴をあけること。
沓摺り(くつづり)
開き戸の付く出入口の下枠。
沓脱石(くつぬぎいし)
和風庭園に用いる石で、縁側の下に置き、下駄など沓をぬぐための石。
栗石(くりいし)
岩石を割って作った基礎地業に使う石材。基礎の下に敷き、突き固めて地盤を強固にするために使う。
桑(クワ)
広葉樹の一種。クワ科。桑の木質は、やや重硬で加工はやや難しく、木肌は緻密で仕上がり面は美しい。
杭
構造物の荷重を支持地盤に伝えるために設置する柱状の地中構造体。
杭基礎(くいきそ)
建物の荷重を地耐力で支持できないときに、杭で荷重を支持地盤まで伝える基礎。
黒ずみ防止カーテン
汚れやほこりを付きにくくし、カーテンに付着した汚れが洗濯機などで簡単に洗い落とせるように加工を施した機能カーテン。
黒ぼく
腐食に富む黒色の粘性土。火山成黒ぼく(火山灰質有機質土)と非火山成黒ぼくとに分けられる。火山成のものは北海道から九州の火山灰土地帯に、台地・丘陵・山麓や山頂平坦面上に、粘性土化した火山灰を母材として、過去の草原植生化に広く分布している。非火山成のものは本州中部、とくに東海地方の洪積台地上で過去の草原下に分布している。
潜り戸(くぐりど)
高さが低く、幅の狭い出入口に設ける戸。
組子(くみこ)
窓、障子などの建具や欄間の格子などを構成する細い桟。
組子欄間(くみこらんま)
細かい組子をいろいろな方向で組んで行き、細かい模様を作り出す欄間。
組立て梁(くみたてばり)
複数の単一材を組み合わせて造った梁。
釘隠し(くぎかくし)
格式のある和風住宅で、柱や吊束と長押が交差した部分に打ち留めた大釘の頭を隠すための化粧金具。
け
ケーシング
窓やドアの額縁のこと。
ケーシング枠
既製品の室内ドアの枠や窓の額縁で、固定枠より奥行きが少なく溝を突いた部材とケーシング部材(調整材)の組み合わせで仕上るもの。また、その納め方を「ケーシング枠納まり」と言う。
ケースハンドル
使わない時には扉の表面から突き出ないように、掘り込んだケースに引手を畳んで納めることができる引手金物。
ケースメント
レースより太い糸で織られたカーテン地。
ケースロック
ケースの中に、デッドボルト(かんぬき)とラッチボルト(空締めボルト)、開閉機構を一緒に収めた錠前。
ゲートレッグテーブル
拡張させる板を支える脚を、門を閉じるように動かし、天板をたたんでコンパクトにできる仕組みのテーブルで、エクステンションテーブルの一種です。
ケミカルアンカー
アンカーボルトや鉄筋の施工忘れが起こった場合に、コンクリート硬化後、ドリルで孔をあけ、接着剤でコンクリートとつなげるアンカーボルトのこと。
けらば
切妻屋根の妻側(棟の両端部)の端部。
煙感知器(けむりかんちき)
火災感知器のひとつで、火災の発生を煙によって自動的に感知する機器。煙感(けむかん)と略して呼ばれています。
下屋(げや)
メインの屋根より一段下げた位置に取り付けられた片流屋根、またはその下にある空間。
化粧スレート葺き(けしょうすれーとぶき)
セメントと人工繊維や天然繊維を使用して造られた、平状の屋根葺き材を使って葺いた屋根。
化粧ブロック(けしょうぶろっく)
表面に色や凹凸を付け積み上げただけで、化粧された壁面ができるように作られたコンクリートブロック。
化粧合板(けしょうごうばん)
基材の合板の表面に塗装や突板を貼り付けるなど、表面処理を施した合板のことを言います。
化粧貼り構造用集成材(けしょうばりこうぞうようしゅうせいざい)
構造耐力を目的とし、集成材の表面に薄い化粧板を貼り付けた集成材。
化粧目地(けしょうめじ)
壁面やコンクリートの床面に模様付けのために設けられた目地。
化粧野地(けしょうのじ)
木造の軒裏に軒天を設けず、きれいに仕上げた野地板を張ったもの。
間(けん)
昔からある寸法の単位。一間は6尺で1.82mの事。
間知石(けんちいし)
石材に一定の加工を加えた規格石材で、形は頂部を欠いた四角すい体で底部(面)は1辺約30㎝の正方形です。石垣用や土留め用の石材として用いられています。
珪藻土(けいそうど)
土壁の一種で、植物の藻が化石化した土で、主に壁材として使われます。
契約図面(けいやくずめん)
工事請負契約に添付する図面。
形状記憶合金(けいじょうきおくごうきん)
環境変化に対応できるインテリジェント材料のひとつで、温度の変化によって変形させても、一定の温度以上に加熱すると元の形に戻る性質をもっている合金。
系統図(けいとうず)
電灯、電話、電力、給排水などの配線・配管などの系統を、建物の平面図や断面図に表した図面。
経済設計(けいざいせっけい)
建築コストを考えながら、余分な費用をかけない設計手法。
経年変化(けいねんへんか)
長い年月の間に、自然劣化も含め腐食や摩耗、物理的な性質の変化などで、性能や機能が低下すること。
蛍光灯(けいこうとう)
ガラス管の内側に塗られた蛍光体が、管内で発生した紫外線によって発生するランプ。
計画換気(けいかくかんき)
常時、空気の出入り口を明確にして、必要な量の新鮮空気を取り入れ、汚れた空気を排出する計画された換気。
警報設備(けいほうせつび)
消防法により火災などを通報するため、建物内などに設けなければならない感知・警報・通報の設備を総称して警報設備と言う。
軽量コンクリート
人工軽量骨材を使用し、比重を通常の2.3よりも軽くしたコンクリート。一般的には、1.8~2.0の間の比重が多い。
軽量モルタル
砂に代えて、スチレン粒やパーライト、バーミキュライトなどの軽量骨材を使用したモルタル。
軽量気泡コンクリート(ALC)
発泡剤で多孔質化したコンクリート。ALC(AutoclavedLightweightConcrete)とも呼ばれています。板状にしたものはALC板若しくはALCパネルと言います。
軽量床衝撃音(けいりょうゆかしょうげきおん)
床衝撃音のひとつで、スプーンなどを床に落として「コツン」といったり、スリッパで歩いて「パタパタ」するように、比較的軽めで高音域の音。
軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)
肉厚4.5mm程度までの薄い鉄骨で、「軽量形鋼」とも呼ばれています。またそれらの部材で造られた鉄骨構造物のことを指します。
桁(けた)
在来軸組み工法で、柱・壁などの上にある横架材の総称。
結合水
結晶水や水和水など、いろいろな結合状態にある水のこと。⇔自由水
結露(けつろ)
壁、床、天井あるいはサッシ、配管などの表面又はそれらの内部の温度が周辺の空気の露点温度以下になると、空気中の水蒸気が液体となる現象。
月桃紙(げっとうし)
月桃という植物の葉でつくられた紙で、芳香があり防虫・防菌作用を持ち、壁紙や障子紙、襖紙に使用されています。
倹飩式(ケンドン式)
箱などの戸や蓋を嵌め込む方式で、上下に溝をつけ、戸や蓋を上げ落としに建て込む方式。
建設業法(けんせつぎょうほう)
建設業を営むものの登録、建設工事の請負契約の規定、技術者の設置を実施することにより、建設工事の適正な施工の確保と建設業の健全な発展を図ることを目的とする法律。
建築(けんちく)
建築物を新築、増築、改築すること、及びその建物を言う。
建築確認申請(けんちくかくにんしんせい)
建物の建築計画が、敷地、構造および建築設備に関する法令に適合することを、建築主事、指定確認検査機関に申請し、確認してもらう制度。ほぼ全ての建築物に建築確認申請が必要です。
建築確認番号(けんちくかくにんばんごう)
建築確認が取れていることを示すもの。
建築基準法(けんちくきじゅんほう)
建物の敷地、構造、設備、用途に関する最低限の基準を定めた法律。建物を造る上で、最低限の守らなければならない基準です。
建築協定(けんちくきょうてい)
ある地域を改善、または発展させるために、その地域の建築物の位置、規模、構造、用途などの基準を条例に基づき、地域住民と行政とで取り決めた基準。
建築工事届け(けんちくこうじとどけ)
建築物を造るときに提出を義務つけられているもので、建築主が都道府県知事宛てに提出する届け。
建築士(けんちくし)
建築士法に定められた資格をもって、建物の設計・工事監理を行う建築の専門家です。
建築士法(けんちくしほう)
建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、業務の適正化をはかり、建築物の質の向上に寄与する事を目的とした法律。
建築条件付き宅地(けんちくじょうけんつきたくち)
土地を購入する時、指定の業者と建築(新築)の工事請負契約を交わすことを条件としている宅地(土地)。
建築面積(けんちくめんせき)
建物の外壁、又は柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積。
建蔽率(けんぺいりつ)
敷地面積に対する建築面積の割合。用途地域によって上限が定められている。
検査済証(けんさずみしょ)
完了検査の後、敷地・構造・建築設備に関する法令に建築物が適合している場合に建築主事等が交付する証明書のこと。
原位置試験
原位置の地表またはボーリング孔などを利用して地盤の性質を直接調べる試験の総称。標準貫入試験、スウェーデン式サウンディング試験、物理探査、地盤の平板載荷試験、ボーリング孔内横方向載荷試験、揚水試験など多くの試験がある。
原位置土
地中にあるがままの土のこと。人工的な原因による乱れを受けていない状態を指す。
原寸図(げんすんず)
縮尺1/1になる、実物大の寸法で描かれた図面。現寸図とも書かれます。
減法混色(げんぽうこんしょく)
絵具などの色料は、混色するほど暗くなり鮮やかさも失われていきます。光が減算されることによる名称。
源氏襖(げんじぶすま)
明かりを取るために障子が組み込まれた襖。
玄関収納(げんかんしゅうのう)
玄関に取り付けられた収納スペースのことで、靴や傘などを収納します。
現場審査(げんばしんさ)
フラット35(旧住宅金融公庫)を使用した場合に、役所若しくは認定機関の担当者がフラット35の基準に適合して施工しているか、現場にて適合性を審査すること。
蹴込み(けこみ)
階段の踏板先端の垂直ラインから下段の踏板と蹴込み板の取合部分までの間の踏板の入り込んだ部分。
蹴込み床(けこみゆか)
床の間の形式で、畳敷き(薄縁)の代わりに板敷きにした板床で、床框を省き床板の小口を表して、蹴込み板をはめこんだ形式の床の間。
蹴込み板(けこみいた)
階段の蹴込み部分に取り付ける板。
蹴上げ(けあげ)
階段の一段の高さ。
欅(ケヤキ)
広葉樹の一種。欅(ケヤキ)は木目が美しく、堅く弾性に富んでだ高価木材。
こ
コアシステム
オフィスビルなどで、階段、エレベーターホール、トイレなどの共用施設や設備スペースを、建物各階の一定の位置に集中して配置する方式で、このようなスペースをコアスペースといい、コアは核、心を意味します。
コア抜き
刃先にダイヤモンドチップのついたビット(ダイヤモンドカッター)で、コンクリートに穴をあけること。
コーキング
小さな間げきにパテ状の充填材をつめることを指します。
コーチボルト
「ラグスクリュー」とも言い、木ネジ状の頭がナットタイプの金物。ホールダウン金物・火打金物などの留め付けに用います
コードカーペット
カーペットの一種で、パイルを畝状に並べてボリューム感を出し、ゴムなどの下地材に接着し、固定した接着カーペットのこと。
コートハウス
敷地の外周を塀や外壁で閉ざし、内部に設けた庭に面して大きな開口部をとった住宅。
コートヤード
中庭。建物に囲まれた庭。坪庭よりも大きく、タイルなどで仕上げられ眺めるだけでなく通路、広場としての目的も果たす。
コーナーテープ
薄い帯状鋼板を2列に配した特殊紙。主に内装のクロス、塗装等の下地の石膏ボードの壁の出隅に使用される。
コーナービート
角金のことで、塗壁や柱などの出隅部分を保護するための金物。
コーナー出窓
出隅部分にガラスを納めるための出窓サッシ。
コーニス
洋風建築において、一般に壁の上部や各部を区切るための帯状の装飾を指します。蛇腹と訳し、その位置により天井蛇腹、軒蛇腹、胴蛇腹という。また、支輪のこと。
コーニス照明
建築化照明のひとつで、壁が天井と接するところの近くに設けたコーニスに、蛍光灯などの光源を内臓させた照明方法。
コーヒーテーブル
ソファーの前などに置かれる細長の低いテーブル。
コーブ照明
建築化照明のひとつで、折上げ天井の隅や壁に蛍光灯などの光源を隠して、天井面を明るく間接照明とする方式。
コーポラティブハウス
住宅を新築したい世帯が集まり、協力して建築する集合住宅。
コールド・ジョイント
コンクリートの打設間隔が長く、先に打設したコンクリートと後に打説したコンクリートの間が完全に一体化せず、打継ぎ状になること。
コーン貫入試験
本格的な静的コーン貫入試験であり、試験方法はJIS規格に規定されている。先端角が60°のコーン、外管と内管からなる二重管ロッドを用いる。
コーン支持力
コーン貫入試験による貫入抵抗をコーン断面積で割った値。
こけら葺き
屋根葺き手法の一つで、こけら板で葺いた屋根。
コジェネレーション
単一のエネルギーから二つのエネルギーを発生させること。
ゴシック様式
13世紀以降の中世ヨーロッパで広まった建築をはじめとする様式で、ロマネスク様式に続いて起こった様式。
コストダウン
費用を安く抑えること。
コストパフォーマンス
支出した費用と、それによって得られた物、サービスなどの期待に対する充足度との割合。
コニファー
針葉樹のこと。近年イングリッシュガーデンの流行とともに多くの種類が入手可能となった。多くは外来種なので性質、手入れには注意が必要。
ゴブラン
ゴブラン織りのことで、パリの国立ゴブラン織物工場で作られる、つづれ織りの一種。
コモンスペース
集合住宅または計画的に整備された住宅地の一群の中で、居住者達が共有する庭、又は空間。
コルク
コルク樫の樹皮を剥ぎ取ったもの。
コルクタイル
天然素材のコルク(コルク樫)を原料に、30cm角程度に圧縮成形した床材。
コレクティブハウス
一般には集合住宅のことを言いますが、食事などを共同ですると言う、スウェーデンにおける共同生活の住宅のような形式を指します。
コロイド
粒径が1μm以下の土粒子。平らなうろこ状の形をしたものが多く、ふつう負(マイナス)に帯電している。コロイド粒子が土の中に多く含まれれば、土の粘着性が大きくなる。
コロニアル
屋根葺き材で、薄い人工の化粧スレート板。
コロニアル様式
植民地様式の意で、とくに17~18世紀のアメリカ植民地時代のものをいうが、19世紀の建築や家具などについても、ヨーロッパから移入され、アメリカ化した様式をコロニアル様式と呼ぶことがある。
コンクリート
セメント、砂、砂利を水とともに練混ぜ一体化したもの。
コンクリートブロック(CB)
コンクリートを型に入れて作ったもので、主に外構の塀や壁体など下地材などに用いられます。長さ39㎝、高さ19㎝、厚み10・12・15㎝が一般的で、コンクリートの密度や強度によってa種、b種、c種に分かれています。
コンクリート管
コンクリートでつくられた水路用の管類。
コンクリート打放し
型枠を外したコンクリートをそのまま見せる仕上げ方法。
コンサバトリー
観賞用の植物を育てるためのガラスで覆われた小屋。建物と一体に作られることもあるが、どちらかというと庭の延長で水やりをしても支障がない作りにする。
コンシステンシー
粘性土の含水分によるやわらかさ。細粒土は含水比の大小によってその状態を液状・塑性状・半固体状・固体状に変え、この状態変化をコンシステンシーといい、これらの状態変移点を総称してコンシステンシー限界という。また粘土に対して「非常に軟らかい・軟らかい・中位の・固い・非常に硬い・特別に硬い」などと概念的にも表される。
コンストラクションマネジメント
建築工事にあたって、発注者の立場にたつ代理人(第三者)を介在させ、業者の選定から価格交渉・資材調達・施工管理など工事・コスト・工程をまとめて管理させる手法。「ConstructionManagement」を省略して「CM」。
コンセント
低圧屋内配線と電気器具コードの接続部分に使用される差込み接続器の受け口。
コンソール
ギリシャ建築などの渦巻き形の持ち送りのこと。
コンソールテーブル
壁につけて置く、奥行きの浅い装飾用の小型テーブル。
コンテナガーデン
植木鉢や箱型のプランターで草花を楽しむ庭。土の無いベランダや屋上に作られる。
コンテンポラリー
同時代の、今日の、と言う意味で、トラディショナルに対する語として、当世風のものをいいます。
コンドミニアム
土地や建物の共同管理の意味。分譲マンションのこと。
コンパネ
「コンクリートパネル」の略で、正式には「コンクリート型枠用合板」。
コンベクター
フィン(ひれ)付きのコイルと、それを覆うケーシングからなる暖房用の対流放熱器のこと。
コンポーネント
システムを構成する部分や要素のこと。
コンポスト
有機質を腐食分解させながら堆肥や腐葉土を作るために生ゴミや落ち葉などをストックしておくもの。
越し屋根(こしやね)
通風・採光などのために、大棟(棟)の上に設けた小さい屋根。
格子戸(こうしど)
和風の玄関に用いられる格子入りの戸。
格天井(ごうてんじょう)
太めの角材で正方形の格子(格縁)を組み、鏡板を嵌めた重厚感のある天井。
古材(こざい)
古民家の木材や建材を指します。鉄道の枕木もよく使われています。
固結
土粒子がお互いに永続的な強い力で結合して堅固な物体となっており、粒子の分離または親指爪の貫入が困難な状態にあること。
固体音(こたいおん)
建物の床や壁などの構造部分が直接振動することによって発生する音。
固定荷重(こていかじゅう)
構造物における骨組みや間仕切り壁などの自重、並びにそれに付随する仕上材料、設備関係の自重を合計した荷重。
固定枠(こていわく)
既製品の室内ドアの枠や窓の額縁で、それぞれ部材が単体で仕上るもの。また、その納め方を「固定枠納まり」と言う。
戸境壁(こざかいかべ)
マンション・アパート・長屋住宅などの各住戸の間を区切る壁。
後退色(こうたいしょく)
後ろに下がって見える色。具体的には、青、青緑、青紫などの寒色系、暗い色、くすんだ色。
後背湿地
自然堤防や砂州などの背後にある低地。洪水などで溢れた氾濫水が河川への排水が妨げられ長期間滞水している非常に軟弱な地盤。腐植土の堆積も見られる。
交流(こうりゅう)
電圧の大きさと電流の方向が、周期的に変わる電流のこと。
光源(こうげん)
光を発する物質の総称。
光束(こうそく)
ランプを点灯すると光を発生します、光りには紫外線、可視光線、赤外線が含まれており、さまざまな波長の電磁波の単位時間あたりの放射エネルギーの量を放射束:W(ワット)と言い、この放射束を人間の目で捉えられる量が光束:lm(ルーメン)と言う。
光度(こうど)
光源よりある方向に出る光で、垂直に照らされているとき、光源から単位距離にある単位面積の受ける光のエネルギーの量をその光源の光度と言う。
公図(こうず)
登記簿に添付られた土地の位置や地積を表す原図。登記所(法務局)に備え付けられています。
公正証書(こうせいしょうしょ)
公証役場の公証人が作成した書類のこと。
勾配(こうばい)
屋根や天井などの傾斜の度合いのことで、屋根勾配の場合は、角度で表すほか、水平距離10に対しての高さをとり、3/10というような表し方をします。この場合は3寸勾配と言います。
工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)
都市計画法で定められた用途地域のひとつ。工業の利便を図るために定めた専用地域。
工業地域(こうぎょうちいき)
都市計画法で定められた用途地域のひとつ。主に工業の利便を図るために定めた地域。
工作図(こうさくず)
建築物の各部分の納まり、接合部の詳細、加工に必要な寸法などを明確に表した図面。工作図は、施工に必要な図面で施工図の一種です。
工事監理(こうじかんり)
建築主の立場に立って、設計図通りに工事が正しく施工されているか、現場をチェックすることを指します。
工事費(こうじひ)
建設工事に必要な費用で、直接工事費のことを指しますが、広義には一般管理費や設計料などを含めて言う場合もあります。
工程表(こうていひょう)
工事に着手して何ヶ月、何日で工事を完成させるのか、工事中に行なわれる各種工事項目に、いつどれだけの時間をかけて行なう予定なのかを表した工事のスケジュール表。
広葉樹(こうようじゅ)
被子植物のうちの双子葉類の樹木。幅が広く平たく、表裏のある葉をつける。桜・クヌギなど。
抗菌仕様(こうきんしよう)
住宅設備や家電製品などに雑菌などが付きにくい仕様。
更新世
約170万年前から約1万年前までの期間。⇒洪積紀(洪積世)
構造金物(こうぞうかなもの)
木造の継手や仕口部で接合部の補強や材の脱落防止のために用いられる金物。「接合金物」、若しくは「補強金物」とも言います。
構造計算(こうぞうけいさん)
建物の自重(固定荷重)や積載荷重、積雪荷重及び地震力や風圧力などに対して安全な建築物をつくるために、応力や部材断面を計算して設計すること。また、構造計算を行なった書面を「構造計算書」と言います。
構造材(こうぞうざい)
建物を構築するための骨組みになる部材で、木材(在来軸組み工法・2×4工法)、鋼材(鉄骨造)、コンクリート(鉄筋コンクリート構造)、煉瓦・コンクリートブロック・石(組積造)などが用いられます。
構造図(こうぞうず)
建物の構造関係を表した図面。
構造用パネル(こうぞうようパネル)
木材を砕いた削片に耐水性の高い接着剤を加えて加熱プレスし、パネル状に成型したもので、木造住宅の構造用部材として用いられるパネルです。
構造用合板(こうぞうようごうはん)
建物の構造耐力上主要な部分に使われる合板で「1級」と「2級」とがあります。
構造用集成材(こうぞうようしゅうせいざい)
構造耐カを目的とした集成材で、ひき板をその繊維方向を互いにほぼ平行にして積層接着したもの。
構造力学(こうぞうりきがく)
連続体力学の一分野であり、橋梁、建築物、船舶、航空宇宙機などの構造物が荷重を受けたときに生じる応力や変形などを解析するための力学で、建築分野ではトラス、ラーメン、アーチなどの構造物を力学的に分析する学問。
洪積紀(洪積世)
約170万年前から約1万年前までの期間。⇒更新世
洪積層
約170万年前から約1万年前の洪積紀に生成された地層。この時代は氷期と間氷期が繰り返されて海水準が大きく変化し、洪積層は海成層・湖成層・河成段丘層を主とし、丘陵地・台地・段丘地を構成している。沖積層の下にも広く分布している。
甲種構造材(こうしゅこうぞうざい)
目視等級製材で、主として高い曲げ性能を必要とする部分に使用する製材。
甲板(こういた)
カウンターやテーブルなどの上面の水平な板を指し、「天板」とも呼ばれています。
硬質ウレタンフォーム(こうしつうれたんふぉーむ)
ポリウレタン樹脂を主成分とし、発泡させたスポンジ状の断熱材。
鋼管(こうかん)
鋼製の管。
鋼管打設工法
炭素鋼管を用い、支持層まで打設することで構造物を支持する工法。
鋼材(こうざい)
圧延、鍛造、引抜き又は鋳造などの各種の方法で所要の形状に加工された鋼(はがね)の総称。
鋼製束(こうせいづか)
1階の床組で、大引を受ける床束の一種で、鋼製でできた既製品の床束。
鋼板(こうはん)
炭素を含有する鉄と、炭素の合金である鋼の塊を圧延加工し板状にしたもの。
高架水槽(こうかすいそう)
ビルやマンションなどの中高層の建物で、屋上などに設置する水をためる水槽。
高気密・高断熱住宅(こうきみつ・こうだんねつじゅうたく)
使用する建材や断熱材、断熱施工方法などで気密性・断熱性を高め、省エネルギー効果と快適性を両立させ、さらに壁体内結露などの内部結露を防ぐ、耐久性に優れた住宅。
高規格住宅(こうきかくじゅうたく)
居住性、安全性、耐久性などの面で、より高水準の基準を満たす公庫融資住宅のこと。
高強度コンクリート
通常のコンクリートより強い圧縮力に耐えられるコンクリート。
高断熱複層ガラス(こうだんねつふくそうがらす)
太陽熱を取り入れながら暖房エネルギーを外に逃がさない複層ガラスです。
高度地区(こうどちく)
市街地の日照保護などの環境の維持や都市景観上の要請などから、都市計画法によって建築物の高さの最高限度または最低限度が定められている地区。
高木(こうぼく)
樹木を大きさで分けた場合、3.5M以上の樹種を高木としている。現場では2.5M位からでも高木と表現する場合もあり、正確な基準は統一されていない。
高欄(こうらん)
縁や廊下、あるいは橋につく欄干(らんかん)をいう。また、勾欄(こうらん)とも書く。
高齢者等配慮対策等級(こうれいしゃとうはいりょたいさくとうきゅう)
住宅性能表示制度により、高齢者や障害者の生活のしやすさにどの程度配慮しているかを示す等級。バリアフリー性(バリアフリー住宅)の度合いを表す言葉。
高炉スラグ
製鉄の際、溶鉄の上にたまる溶解した鉄鉱石の石基部(金属以外の鉱物)の結晶
高炉セメント
高炉スラグを細かく砕いたものを加えたセメント。高炉スラグの潜在水硬性により、 長期にわたって強度が増進する。 耐海水性や化学抵抗性にも優れている。
剛床(ごうゆか)
床の構造を剛としたもの。一般に建築物は剛床を前提に構造設計されている。2階建木造の場合は剛床となっていないものが多い。
剛心(ごうしん)
建物の変形に対する抵抗の中心点。
剛性(ごうせい)
建物の骨組に外力が加わった際の弾性変形初期の抵抗の度合い。
剛接合(ごうせつごう)
部材の接合形式の一つで骨組に外力が加わり部材が変形しても接合部が変形しない接合方法。
合成樹脂(ごうせいじゅし)
石油や石炭を原料として、熱や圧力を加えることで作られた高分子材料。一般的には「プラスチック」と呼ばれ、成型や色付けしやすく、接着性や電気の絶縁性がよい。
合成樹脂化粧合板(ごうせいじゅしけしょうばん)
合成樹脂を合板の表面に熱圧着したものを指します。
合成繊維(ごうせいせんい)
化学繊維の一種で、石油、天然ガスなどから合成し、高分子化合物にしたのちに繊維にしたもの。
合板(ごうばん)
「ベニヤ」とも言い、木材を薄くスライスした単板を、木目が直交するように重ねて貼り合せるため、各方向の強度や寸法安定性に優れています。
克雪住宅(こくせつじゅうたく)
多雪地域の建物で屋根の雪かきの必要が無いように工夫した住宅。
黒檀(コクタン)
広葉樹の一種。カキノキ科。
腰羽目(こしはめ)
壁の腰(腰壁)の部分に張った羽目板。
腰垣(こしがき)
人の腰の高さくらいの、低い垣。
腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)
男木の頭が「蛇の鎌首」に似ているのでこの名前が付いた継手で、蟻継ぎよりも、引張力に対抗できるように考案された継手。
腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)
相欠き状(腰掛け)に、蟻継ぎとした継手。
腰窓(こしまど)
壁面の中ほどから上、ほぼ腰の高さにある窓。
腰板付き障子(こしいたつきしょうじ)
障子の下部に腰板を設けた障子。
腰壁(こしかべ)
壁の低い部分を言い、窓台をほぼ基準として、それより下を言うことが多い。
骨材(こつざい)
セメントに混ぜて、コンクリートやモルタルを作る補充材料。砂・砂利・砕石など。
混構造(こんこうぞう)
異なった構造方式を一つの建物に併用しているもの。
混合セメント
セメントを作る時に、通常の原料と異なるものを混ぜたものの総称。シリカセメント、高炉セメント、フライアッシュセメントなどがある。
混合水栓(こんごうすいせん)
湯と水が混合されてひとつの口から出る水栓。
小屋筋かい(こやすじかい)
小屋組が歪んだり倒れたりするのを防ぐために、棟木や母屋、小屋束などに対して、斜めに打ち付ける板。
小屋組(こやぐみ)
「野地板」・「垂木」・「母屋」・「隅木」・「谷木」・「棟木」・「小屋束」・「小屋筋かい」など、屋根になる骨組を指します。
小屋束(こやづか)
棟木や母屋の下に立つ垂直材で、屋根荷重を小屋梁に伝える部材です。
小屋伏図(こやぶせず)
縮尺1/100程度で、屋根の小屋組を上から見下ろした図面。
小屋裏(こやうら)
屋根を設けた下部にある部屋の天井から屋根までの空間。
小屋裏換気システム(こやうらかんきしすたむ)
小屋裏(屋根裏)部分に溜まった熱気や湿気を外部に排出すること。
小屋裏収納(こやうらしゅうのう)
1階あるいは2階の屋根との間にできた空間を収納として利用したもの。
小屋梁(こやばり)
木造の建物で、最上階の小屋組を受ける水平の横架材。
小割(こわり)
木口の小さな角材。
小穴(こあな)
鏡板など薄い板をはめ込むために、枠や框などに施される細い溝のこと。
小口(こぐち)
レンガのような細長い材料の端面のこと。
小口積み(こぐちづみ)
ドイツ積みともいい、煉瓦の小口側が表面に見えるように、馬目地状に積む方法。
小口平タイル
108mm×60mmサイズのタイルの呼び方。
小節(こぶし)
製材の見た目(表面)の等級を表す言葉。
小叩き仕上げ(こたたきしあげ)
石材の表面仕上げの一種で、びしゃん叩きした上を、さらに先の尖ったのみで細かな平行線の刻み目を付ける仕上。
小端(こば)
レンガなどの細長い材料の側面のこと。
小端積(こばづみ)
鉄平石などの細長い石材の小端を見せて積み上げる壁仕上げ。
小端立て(こばたて)
レンガなどの小端が縦になるような並べ方。
小舞(こまい)
塗壁の下地の一種で、細い竹を縦、横に細かく架け渡し縄で編んだもの。
小壁(こかべ)
一般に長押から天井廻縁との間にある壁。
転ばし根太(ころばしねだ)
大引や床梁の上に、そのまま根太を載せて、釘やビスで留める床組工法。「根太工法」とも言う。
転ばし床(ころばしゆか)
大引や根太を土間コンクリート、スラブ、玉石などの上に置き、床束を用いない木造床組工法。
木口(こぐち)
木材の年輪が見える横断面を指します。