さ行 用語集 :エクステリア・車庫なら富山のお家ドクター

kashira-sa

 

サーキュラー階段

輸入住宅などで多く見られる、廻り階段を指します。

サーキュレーター

空気を循環させる装置のこと。

サービスバルコニー

一般的に、比較的小さい面積のバルコニー。

サービスヤード

物干し場などの作業スペース。ごみ置き場や物置なども置かれることも多い。

サーモスタット

バイメタルや水銀などの膨張を応用して、スイッチを作動させることで、自動的に温度を調整する装置。

サーモスタット付き混合水栓

温度調整機付きの混合水栓で、利用しながら好みの温度に調整ができる水栓。

サイディング

乾式工法の主要な材料で、一般にはセメント系(窯業系)や金属を使った外壁材ですが、本来は羽目板や下見板など外壁に張る板材の総称です。

サイドチェア

肘掛けのない小さめの椅子。

サイドテーブル

ソファーなどの脇に置く、小さな補助用のテーブル。「エンドテーブル」、「脇テーブル」とも言います。

サイドボード

背が低く、横長の飾り棚を兼ねた食器などの収納家具。

サイホンボルテックス式便器

便器とタンクが一体となったワンピースタイプで、サイホン作用と渦巻作用を併用して汚物を排出する便器。

サイホン式

圧力差を利用して、液体をその液面より高い所へいったん導いて低い所に移す曲がった管、または、その装置。

サイホン式便器

排水路を屈曲させてサイホン作用で汚物を吸い込むように排出する方式の便器。

サキソニー・カットパイル

カーペットのカットパイルの一種。

ササラ桁(簓桁)(ささらげた)

階段の段板(踏板)を下方から支える登り桁のこと。

サッシ

窓用建具などの線状部材で、主に鋼製やアルミ製のサッシバーのこと。

サニタリー

キッチンを除く、トイレ、浴室、洗面室など、衛生のための水廻り設備をもつ部屋の総称。

サムターン

シリンダー錠の室内側に取り付けるロック用の金具。

サランネット

塩化ビニリデンと少量の塩化ビニルとの合成高分子化合物のサランで編んだ網で、網戸に使われています。

サンクガーデン

地面より掘り下げて作った庭園、花壇。沈床園。草花を鑑賞しやすいように考えられた。

サンダー仕上

木材の表面を研磨して美しく仕上げるための電動工具。

サンディング

サンドペーパーをかけて表面を平滑にすること。

サンドイッチパネル

強度が高い2枚の表面材の間に発泡材の層を挟むなど、異種材を重ね合わせることによって、使用目的に合う性能をもたらすパネル材。

サンドドレーン工法

軟弱地盤に縦排水路としてサンドパイルを設置し、地表にサンドマットを施工し、更に荷重をかけ圧密を促進する。サンドパイルの打設位置、長さを適切に設計するとともに、砂の粒度、投入量に留意。

サンドパイル

主に砂質の軟弱層中に打ち込まれた砂の杭。ゆるい砂層をパイルによって締め固めて軟弱地盤を締め固め、砂の柱自身も支持力を受け持つ。

サンドブラスト

圧縮空気で砂を高速で吹付けること。

サンドマット工法

軟弱地盤上に厚さ0.5~1.2m程度の透水性の高い砂層を施工し、軟弱地盤上の圧密沈下のための荷重、バーチカルドレーン工法の上部排水層や建設機械のトラフィカビリティー確保などのために利用される。改良効果を確認しながらの施工となる。

サンルーム

日光をより多く採り入れることを目的とした、屋根などをガラス張りにした部屋。

竿縁天井(さおぶちてんじょう)

板張り天井の一種で、天井板の下側に、これを押さえるための竿縁と呼ばれる細い材を30~40㎝間隔に取り付けられた天井。

更地(さらち)

建物が建っていない、未使用の土地。

左官(さかん)

コンクリートブロックやコンクリートを下地にモルタルやジョリパットなどの仕上げをしたもの。

差し筋(さしきん)

コンクリート打設する際に、その打設箇所より上に立ち上がってくる、壁などの配筋を下に差し込んでおくこと。

差尺(さじゃく)

椅子の座面の高さから、テーブルや机の天板までの垂直距離。

砂岩

砂が固まってできた堆積岩。石英・長石・雲母・角閃石などの鉱物粒からなる。

砂丘

海岸の砂が風によって吹き寄せられ形成した地形。排水は良い。

砂州

土粒子が沿岸流や波浪によって運搬されて堆積したもの。比較的地盤は良好である。地震時の液状化には注意が必要。

砂嘴(さし)

海岸から細長く突出した砂礫の堆積地形。沿岸流で運ばれた砂礫が湾口に堆積して、水面上に表れる。

座椅子(ざいす)

和室での座姿勢を楽なものにするための、脚のない椅子。

座金(ざがね)

ボルトにナットを締め付ける際に、母材にナットやボルト頭がめり込まないようにする鋼製の板。

座金付きボルト

ホールダウン金物と土台や梁の緊結のために使うボルトの先端に座金がついたボルト。

座屈(ざくつ)

細長い部材などで、縦方向に外力が加わったとき、その力がある限界を超えると折れる前に急に横方向に湾曲する現象。

座卓(ざたく)

床座に対応して和室で使われる高さ30㎝~35㎝のテーブル。

座敷(ざしき)

平安時代末期以降、畳の敷き詰めとともに、畳敷きの部屋を言うようになりました。

座敷飾り(ざしきかざり)

室町時代以降、主に書院造りの座敷などにおける飾りつける形式。

座面高(ざめんだか)

床から椅子の座面までの高さ。

再生コンクリート

省資源と資源のリサイクルをはかるために、解体時のコンクリート塊を砕いて使った再生骨材を使用したコンクリート。

再生繊維(さいせいせんい)

化学繊維の一種で、木材パルプやコットンリッター(綿のくずなど)を薬品で溶かして細長い繊維に再生したセルロース系繊維で、レーヨンやキュプラ、ポリノジックなどが、再生繊維の代表的なものです。

最大乾燥密度

乱した土の含水比を段階的に変化させ、一定のエネルギーで締め固めたとき、最もよく締まる含水状態がある。そのときにおける最大の乾燥密度のこと。

最適含水比

一定の方法と一定の締め固めエネルギーによって土を締め固めたとき、最もよく締まる状態の含水比のこと。一般には最大乾燥密度が大きい土ほど最適含水比が小さく、細粒度ほど最大乾燥密度は小さい。また、突固め回数が多いほど最適含水比は小さく、最大乾燥密度は大きくなる。

彩度(さいど)

色の3属性(色相、彩度、明度)の一つで、鮮やかさを示す度合い。

採光(さいこう)

窓から太陽の光を採り入れて室内を明るくすること。

砕石(さいせき)

工場で岩石を破砕して製造される、コンクリート用の骨材のころをさす。

砕石コンクリート(さいせきこんくりーと)

川砂利の代わりに砕石を用いたコンクリート。

細骨材(さいこつざい)

コンクリートの調合に使用する砂のことで、JISでは5mmふるいを85%以上通過するものと規定されています。

在来工法(ざいらいこうほう)

柱、梁、筋かいなど軸部材の組合せで構成される工法。最近は筋かいの代わりに構造用合板(面材)を用いることも多い。=軸組工法。

材工共(ざいこうとも)

材料と人工を合算した合成単価を指します。

雑排水(ざつはいすい)

キッチン・洗面脱衣・浴室など、汚水・雨水以外の排水を総称して「雑排水」と言います。

錆び御影石(さびみかげいし)

風化の途上にある御影石で、風化による主成分のために全体が褐色。

錆止め塗料(さびどめとりょう)

腐食を防ぐ目的で、物体の表面に塗布される塗料。防錆塗料とも言います。

三角州

河川の河口に堆積したもの。河川の運搬力が小さくなったため、堆積作用によって形成される。また、三角州には干潟や砂州も見られる。土質は細砂・粘土などを主体とした軟弱な地盤である。

散水栓(さんすいせん)

主に外部に設置する水栓で、植栽や洗車のために設けます。

産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)

工業、建設業、製造業、サービス業など全ての事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、下記に掲げる20種類のもので、一般に略して産廃と呼ばれています。また、これら以外のものは一般廃棄物です。

産直住宅(さんちょくじゅうたく)

林産地の素材をその地域で製材加工し、住宅需要地へ中間の流通をカットして木造住宅の建設をする生産方式。

残響(ざんきょう)

室内で発生された音が、床、壁、天井などで反射を繰り返して、音の発生が止まった後もしばらく響いている現象。

残土(ざんど)

土木工事などで出る不要な土。

残留沈下

圧密が途中である土に起こるもの。

指物

木の板をさし合わせて組み立てる木工技法、及びそれによって作られた箱、家具、建具などの古い呼び名。

実(さね)

板などの側面に凸部と凹部をつくって、はめ込むつなぎ方。また、「本実(ほんざね)」とも言います。

 

エクステリア・車庫のお家ドクタートップに戻る

 

シアーカーテン

薄地で光が透けるカーテンの総称。

シースルー

向こう側が透けて見える状態。

シート防水

塩化ビニールや合成ゴムシートなどのルーフィングを接着材で下地に張り付け防水する工法。

シーラー

塗料の吸込みを防ぐ目的で塗られる下地処理の塗料。

シーリングファン

室内の空気を循環させるために、天井に取り付ける大型の羽根のこと。

シーリングブリッジ工法

シーリング材を目地に橋を架けるように、シーリング材を盛り上げて充てん補修する工法。

シーリングライト

天井直付けタイプの照明器具を指します。

シーリング材

各種パネルのジョイント部分、サッシ周りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように、水密や気密の目的で充填する材料のこと。

シールドバックチェア

楯型の背もたれを持つ椅子で、18世紀後半のイギリス・ネオクラシシズム期にヘップルホワイトらにより創出されました。

シェーカー様式

18世紀末~19世紀初期のアメリカで、シェーカー教徒によって作られた家具などの生活用品の様式。

シェーズロング

寝椅子の一種で、背が倒れて座面が長く、手足を伸ばして座れる椅子。

シェード

照明器具の笠、同時に光源を保護したり隠すためのカバー。

ジェットバス

浴槽水をポンプで循環し、噴射口から気泡を噴射させて、マッサージ効果などをもたらす浴槽。

シェラトン様式

18世紀末~19世紀初期にかけて大きな影響力をもったイギリスのトーマスシェラトンによる家具の様式。

シェルター

風雨や強い日差しなどを避けるところ。

シェルフ

棚を指します。

シェル構造

貝殻のように薄い曲面を外殻に用いて荷重を全般に分散させる構造。外力が面内を流れる力によって伝達されるため、軽くて強い構造物を造ることが可能。

システムキッチン

広さや使い勝手に応じて収納や流し、調理機器、洗浄設備などを組み合わせて一体化されたワークトップを乗せたキッチン設備。

システム家具

基本となる箱、または、枠板をパーツとして、空間に合わせて部材を組み合わせて構成する家具。

システム収納

空間に応じてパーツを組み合わせ、ハンガーや引き出し、棚などをつくる収納。

シックハウス症候群

室内の汚染された空気が原因で起こる健康障害のこと。

シナ合板

基材はラワン系の南洋材でできており、表面にシナの単板を張った普通合板。

ジプトーン

吉野石膏株式会社の化粧石膏ボードの商品名で、トラバーチン模様の洋風天井用化粧せっこうボード。

シャープシェード

形状は、プレーンシェードと同じですが、折りたたまれるピッチに細いバーを入れ、きそく正しく、たたみ上げていき、大きな窓に適したローマンシェードです。

シャギー・カットパイル

カーペットのカットパイルの一種。

シャギーカーペット

パイル(織物の表面の毛房)の糸が太めで、よりをかけた、毛足の長さ25mm以上のカットタイプのカーペット。

ジャコビアン様式

エリザベス様式に続く17世紀初頭のイギリスのルネサンス期の様式。

シャッター

防火や防犯の目的で建物の出入口や窓などに取り付ける、スラットを鎧戸状に組まれた鋼製の巻上げ戸。

シャッター雨戸

シャッターと同じ方法で開閉する雨戸。

ジャパニーズスタイル

日本のインテリアスタイルで、伝統的な素材やインテリアの要素を、現代的な生活に合わせ、モダンにアレンジしたスタイル。

ジャンカ

コンクリートの打設時に空隙が残り、コンクリートが回らない部分が残ってしまった施工不良状態。

シャンデリア

ロウソク立ての総称でしたが、今日では複数の電球を天井から吊り下げるタイプの装飾的な照明器具を指します。

シャンプードレッサー

ハンドシャワーが設置され、通常の洗面台よりも洗面器が大きく、シャンプーがしやすい構造になっている洗面化粧台。

ジュラストーン

高硬度の石灰岩の一種。薄く割れ乱貼り用の石材として使われる。ジュラストーンというのは商品名で、扱う輸入業者により呼び名が何通りかある。ストローブホーン、ライムストーン、ソルンフォーヘン

ジョイナー

ボード材仕上げの場合に、目地部分に用いる細い棒状の化粧材。

ジョージアン様式

18世紀から19世紀中ごろに至るジョージ1世から4世までの時代における様式で、イギリスのネオクラシシズムに当たる。

ジョリパット

塗り壁材の代表。アイカ工業の商品名だが鏝ムラを出した仕上げの代名詞になっている。ローラーによる仕上げも可能で仕上げ方法はいろいろある。

シリコーン系シーリング材

1成分形と2成分形があり、オルガノポリシロキサンを主成分とし、耐候性、耐熱性、耐疲労性に優れたシーリング材です。

シリコン

シロキサン結合を骨格とした高分子有機珪素化合物。

シリンダー錠

スプリングで押えられた円筒内の数本のタンブラーを、鍵で回転しながら押し上げることによって本締めボルトを開閉する形式の錠。

シルト

74μm以下の細粒分(0.005~0.074mmの範囲)を半分以上含む粒径の土粒子。砂質土と粘性土の間に分類される。

シロッコファン

天井や壁の中のダクトを使って排気する換気扇のこと。

シンク

キッチンの流しのこと。

ジンクリッチプライマー

錆止め塗料の一種で、塗るメッキとして開発された高性能の錆止め下地塗料。

シングルベッド

ベッドのサイズの一種。1人用のベッドで幅約97~110㎝、長さ200~210㎝が一般的なシングルベッドのサイズです。

シングルレバー混合水栓

1つのレバーハンドルを左右、上下に動かすことで、温水と水の量を調整することが簡単に行える水栓。

シンプルモダンスタイル

インテリアスタイルの一種で、ガラスや金属、強化プラスチックなど無機質的な素材を使って、デザイン性に優れ、機能的でシンプルなインテリアスタイル。

シンボルツリー

一本だけ独立して植栽され象徴的な樹木。

シンメトリー

中心線やある軸に対して、左右の大きさ、色、形などが一致する状態。左右対称。

塩地(シオジ)

広葉樹の一種。

下見板(したみいた)

壁の横板張りで、お互い少しずつ重なり合うように取り付けた板を指します。

下端(したば)

部材の下面のこと。

下地(したじ)

仕上げ施工を行なう、その素地に当る部分のこと。また、その材料を下地材と言う。

下地材(したじざい)

仕上材を取り付けるための部材。

決り(しゃくり)

板状の木材をはぎ合わせるために、接合部分に溝など欠き込みを加工すること。

絞り丸太(しぼりまるた)

床の間の床柱に用いられる杉の丸太で、表面に溝のついたもの。

合成樹脂管(ごうせいじゅしかん)

合成樹脂製の配管材料。

仕口(しくち)

2つの木材を接合するために刻んだホゾや継手、組手の総称。

仕上材(しあげざい)

床、壁、天井などの表面に見える箇所に用いる表面材。クロス貼りやフローリング、タイル、化粧合板などが仕上材にあたります。

仕上表(しあげひょう)

建物の外部の仕上や建物内部の仕上げを一覧表にまとめた図面、又は書類。

仕様書(しようしょ)

建物の規模、構造、材料、設備、工事範囲が表示された図面又は書類。設計概要書、仕上表などを言う。

四合院(しごういん)

中国の伝統的な住宅様式の一つで、中庭を囲むように東西南北に建物が建てられる様式。

市街化区域

都市計画で決められた範囲の一つで、すでに市街地となっている区域、および約10年ほどの間に市街地としても良い区域。⇔市街化調整区域

市街化区域(しょうぎょうかくいき)

すでに市街地を形成している区域で、今後10年以内に優先的、計画的に市街化を進める区域のこと。

市街化調整区域

急速に進都市化により近郊の農地・林野が無秩序に宅地化されたり工場となったりするのを防ぐため、市街化を凍結するように指定された農地・林野区域。⇔市街化区域

市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)

市街化区域外で、市街化を抑制すべき区域とされ、一部の例外を除いて、原則として住居用建物は建てられません。

市街地再開発

古くなり、機能的にも美観上からも劣悪化した市街地を近代的・能率的な市街地に作りかえること。

指定建ぺい率(していけんぺいりつ)

各行政で用途地域別に定められている建ぺい率。

指定容積率(していようせきりつ)

各行政で用途地域別に定められている容積率。

支持層

非常に固い地層。構造物を支え得る地層。

支持力

地盤の破壊に抵抗する力。地盤に荷重がかかっても破壊されずに支持できる力。

支持地盤

上部構造・下部構造を支持できる基礎地盤。通常、支持層という。

止水栓(しすいせん)

一般的に使う水栓以外に、メンテナンスや水量の調整を行うために給水管と給水器具の間に設けられる水栓。

紫檀(シタン/ローズウッド)

広葉樹の一種。ローズウッド

磁器質タイル(じきしつたいる)

焼成温度1300℃以上で、素地が緻密で硬く、吸水率1%以下の吸水性が低いタイル。

磁北(じほく)

方位磁針のN極を示す北方向をいいます。

自然換気(しぜんかんき)

室内外温度差に基づく空気の密度差を利用する「重力換気」と、風圧力を利用する「風力換気」とに分けられる換気。

自然災害

異常な自然現象が原因となって起こる社会的・経済的被害。暴風・豪雨・豪雪・洪水・高潮・地すべり・山崩れ・地震・津波・火山爆発・干害・冷害・塩害など。

自然堤防

河川の氾濫によって、運ばれた土砂が運搬力の現象によって河岸に堆積した地形。現河川や旧河川の両岸・片岸に帯状に形成された微高地。排水が良く、地盤は比較的良い。

自由水

普通の水のこと。結合水や水和水のように何らかの束縛を受けている水に対する語。⇔結合水

式台(しきだい)

玄関の上がり口に設けられた1段低い板敷きの部分。

軸回し(じくまわし)

仏間に設ける襖戸で、扉を開いた状態でスライドさせて格納できる建具。

軸組図(じくぐみず)

縮尺1/100程度で、各通り心ごとの骨組みを、横から見た姿図。

漆喰塗り(しっくいぬり)

消石灰に砂と糊などを混ぜ、ひび割れを防ぐため麻などの繊維質を加えて水で練り上げた、日本独自の塗壁仕上げで、城や土蔵などに用いられた仕上げです。

実施設計(じっしせっけい)

基本設計を基に、細部にわたり細かく設計すること。また、「詳細設計」とも言われています。

斜線制限(しゃせんせいげん)

建築物の高さを制限するために設けられた規制。

遮へい用コンクリート

磁鉄鉱などの比重が大きい骨材を使用したコンクリートで、原子力発電所、アイソトープ貯蔵所、医療用照射室などから逸散する放射線を遮へいする目的で適用されるコンクリート。

遮音床(しゃおんゆか)

フローリング材に特に遮音性能を持たせた床。

遮音等級(しゃおんとうきゅう)

空気音と固体音を遮る能力の高さを「遮音性能」、そのレベルを表す指標を「遮音等級」という。

遮光カーテン(しゃこうかーてん)

外からの光りを遮り、部屋の中の光りを漏らさない機能カーテン。

遮熱複層ガラス(しゃねつふくそうがらす)

夏涼しく冬暖かい複層ガラスです。室外側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、夏の強い太陽熱を反射し、冬は室内の暖房熱を反射します。

借地権

建物の所有などを目的として土地を借りる権利。

尺貫法(しゃっかんほう)

長さ・面積などの単位系の一つ。

主筋(しゅきん)

鉄筋コンクリート構造の柱や梁で、主に引張力を負担する鉄筋を「主筋」と言います。

主照明(しゅしょうめい)

部屋全体を平均的に照らす照明。または照明器具。

主庭(しゅてい)

主となる庭。通常は南側に大きくとられる。

主任技術者(しゅにんぎじゅつしゃ)

工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどる技術者のこと。

受電方式(じゅでんほうしき)

電力会社の配電線から電路を引込む方式。

樹脂アングル(じゅしあんぐる)

アルミサッシで額縁を留めるために部屋内側に飛び出した部分を「アングルピース」と言い、その部分が樹脂で造られたものを指します。

樹脂サッシ(じゅしさっし)

サッシ部分が硬質塩ビ樹脂でつくられたサッシ。

樹脂含浸コンクリート(じゅしがんしんこんくりーと)

コンクリートの表面に樹脂を含浸させて、緻密さを高めたコンクリート。

修繕積立金(しゅうぜんつみたてきん)

マンションの外壁工事やエレベーターの補修など、建物を維持管理していく上で必要な大規模修繕に備え、積立てる資金。

集合住宅(しゅうごうじゅうたく)

数戸から数十戸の住居が集合して1棟を構成する住宅形式。

集成材(しゅうせいざい)

挽き板を繊維方向に組み合わせ、接着剤で接合した木材加工製品。

住宅ローン

住宅の新築・購入や、リフォーム、増改築(増築・改築)などの資金を借りるローン。

住宅金融公庫(じゅうたくきんゆうこうこ)

住宅を買おうとする消費者に、長期かつ低利の住宅建設・購入の資金を融資する、国内唯一の住宅専門の政府系金融機関。平成19年4月から、新たに設立された独立法人「住宅金融支援機構」が務を引き継いだ。

住宅金融支援機構(じゅうたくきんゆうしえんきこう)

旧の住宅金融公庫であり、民間金融機関による長期固定金利の住宅ローン(フラット35)の供給を支援する証券化支援業務を主な業務とする独立行政法人。

従量電灯(じゅうりょうでんとう)

電気の使用量に応じて料金を支払う契約方式。

柔構造(じゅうこうぞう)

地震が起きたとき、構造物がゆっくり長い周期で揺れるようにして、細かい振動を吸収できるようにした耐震構造。

重要事項説明書(じゅうようじこうせつめいしょ)

不動産の売買契約前に、宅地建物取引主任者が、買主や売主などに対して取引物件の重要な事項について書面を渡し説明することが、宅地建物取引業法で義務付けられています

重量床衝撃音(じゅうりょうゆかしょうげきおん)

床衝撃音のひとつで、子どもが飛び跳ねたり、いすを動かしたときなどに、「ドスン」「ガタン」と大きく下の階に伝わる鈍くて低い音。

重量鉄骨(じゅうりょうてっこつ)

肉厚6mm以上の構造用鋼材のこと。形鋼や鋼管がある。

宿根草(しゅっこんそう)

地上部は枯れても根が越冬し、春になると芽を出す植物。種類により越冬気温が違う。

春慶塗り(しゅんけいぬり)

漆塗りの技法のひとつで、素地を黄や赤に着色し、透明の漆を上塗りして、木目の美しさが見えるように仕上げたもの。

準工業地域(じゅんこうぎょうちいき)

都市計画法で定められた用途地域のひとつ。火災や公害発生など、危険や環境悪化のおそれの少ない工業の利便を図る地域。省略して「準工」という。

準住居地域(じゅんじゅうきょちいき)

都市計画法で定められた用途地域のひとつ。大きく分けると住居系の地域だが、主に道路沿いに指定したエリアで、自動車車庫や150m2以内の自動車修理工場などの自動車関連施設との調和を図ることを目指している。

準耐火建築物(じゅんたいかけんちくぶつ)

建築基準法で定められた耐火性能がある建築物。

準耐火構造(じゅんたいかこうぞう)

耐火構造より1ランク耐火性能が落ちる構造で、防火構造よりは耐火性能があります。

準不燃材料(じゅんふねんざいりょう)

木毛セメント板や石膏ボードなど、建築基準法で定められた不燃材料に準じた性能を持つ材料。

準防火地域(じゅんぼうかちいき)

都市計画法にて定められた地域で、火災による延焼を防止するために規定された地域。

書院(しょいん)

一般の住宅では、床の間の脇にある棚と障子で構成されたコーナーを指します。

書院造り(しょいんづくり)

書院をもつ建物を中心とする住宅の様式。

商業地域(しょうぎょうちいき)

都市計画法で定められた用途地域のひとつ。主に店舗や事務所などの利便を増進するために定められた地域。

沼沢地

水草が茂っている水たまり。水深1m以内で、地表水面と地下水面とがほぼ一致し、ヨシ・ガマ・マコモなどが茂る。⇒湿地・湿原

消火器(しょうかき)

初期の火災を消すための可搬式または、半固定式の消防設備で、使用する消火薬剤、薬剤の放射方式、形態などにより、いくつかに分類されます。

消火設備(しょうかせつび)

火災を鎮め延焼を防ぐための設備で、消防法によって消火設備に関する基準が定められています。

消防設備(しょうぼうせつび)

生命、財産を火災などの災害から守るために、建物(防火対象物)にはその用途・規模・構造等に応じて、それぞれ必要な消火設備や、火災を感知して警報ベルなどで建物内の人々に知らせる警報設備、火災時に安全に避難できるように建物内の人々を誘導する避難設備などを設置することが消防法で義務付けられ、これらの設備を総称として消防設備と言います。

消防法(しょうぼうほう)

火災を予防し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災、地震の被害を軽減することを目的とした法律。

照度(しょうど)

光源から照らされた、ある面の単位面積が受ける光の度合いをいい、単位はルクス(lx)で表す。

照明器具(しょうめいきぐ)

明るさを補うための器具全般のこと。一般的には蛍光灯や白熱灯、水銀灯などを光源とする器具を指します。

省エネルギー基準(しょうえねるぎーきじゅん)

省エネルギー法(1979年6月制定)に基づいて、住宅や建築物の省エネ対策について定めた基準。断熱性や気密性などの性能基準を定めた「建築主の判断基準」と、建築するときの具体的な仕様を定めた「設計施工指針」がある。

詳細図(しょうさいず)

縮尺が1/50、1/30、1/20などで、一般図よりも細かく表した図面。

障子(しょうじ)

明かりを取り入れるために、格子状などに組まれた骨組みに和紙等を貼って作られた建具で、明かり障子とも呼ばれ主に和室に用いられる。

上代(じょうだい)

建築主に提示する工事金額や物品の定価。

上棟式(じょうとうしき)

柱や梁などの骨組みが完成し、棟木を取り付けることを棟上げ(むねあげ)、または上棟(じょうとう)と言い、その時に行われる儀式を上棟式と言う。

常緑樹(じょうりょくじゅ)

1年以上落葉せず、しかも交代に新葉をつけるので、いつも緑葉をもつ樹木。

浄化槽(じょうかそう)

汚水や雑排水を敷地内で一個所に集めて浄化処理するタンク。公共下水道が完備されていない地域などで使用されます。

浄水器(じょうすいき)

水道水のなかに含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの物質を除去、または減少させる機器で、活性炭、ろ過膜、逆浸透膜、セラミックなどが利用されています。

植栽(しょくさい)

草木を植えること。

植栽(しょくさい)

敷地内の外構スペースに草木を植えること、または、植えられた樹木や草花のことを指します。

色相(しきそう)

色の3属性(色相、彩度、明度)の一つで、赤や黄色といった色味の違いのこと。

色相環(しきそうかん)

色彩学の基本的な理論。

色調(しきちょう)

色の明るさ(明度)と鮮やかさ(彩度)を合わせた、色の調子のこと。また、「トーン」とも言います。

食器洗浄機(しょっきせんじょうき)

「食器洗い機」または略して「食洗機」ともいい、各種の食器を熱湯を噴射するなどして洗浄する機器。

伸縮目地(しんしゅくめじ)

コンクリートは硬化するときに収縮するので広い面を作るとひびが入りやすい。その収縮を目地部で吸収しひびが入りにくくする。

寝殿造り(しんでんづくり)

平安時代に完成した貴族の住居様式。

心材(芯持ち材)(しんざい)

樹心周囲の色の濃い部分のことを言い、樹脂が多く、水分が少なく、強度、耐久性に優れています。

新築(しんちく)

建築物を敷地に初めて建築すること。

深夜電力(しんやでんりょく)

電気温水器など夜間蓄熱式を使用する場合の契約。従量電灯契約と組み合わせて契約する。一般の契約より料金が割安になります。

真壁(しんかべ)

日本の伝統的な壁の納め方で、柱や梁などを見せて納める壁。主に和風建築及び和室の壁に用いられる壁仕様。

真鍮(しんちゅう)

銅に亜鉛を加えた合金。「黄銅(おうどう)」とも言われる。

神明造り(しんめいづくり)

伊勢神宮に代表される神社本殿形式のひとつ。

進出色(しんしゅつしょく)

前方に飛び出してくるように見える色。

針葉樹(しんようじゅ)

針状、あるいは鱗状の葉を持つ樹木で、一部を除いて常緑高木。材質は軟らかいので、軟木ともいい、杉、桧(檜)、松などが代表的なもの。

針葉樹合板(しんようじゅごうばん)

針葉樹で出来た合板のことで、国産材ではカラマツ・エゾマツ・スギ・アカマツなど、外材ではカラマツ、米マツ、米ツガ、スプルース、ラジアタパインなどでつくられています。

人感センサー(じんかんせんさー)

赤外線で人の出入りを感知し自動運転する装置。

人造大理石(じんぞうだいりせき)

天然の大理石に似せてつくった模造大理石。

人体寸法(じんたいすんぽう)

身長をはじめ人体各部位の寸法。

靭性(じんせい)

粘り強さのこと。

地すべり

土地の一部が緩やかに下方に動く現象。地下に軟弱で水分を吸収した粘土層が形成されて起こることが多い。

地山

盛土または埋戻し土などの人口造成地盤でない地盤のこと。ときには表土や風化土を除いた地盤を指すこともある。

地震保険(じしんほけん)

地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災などにより、建物や家財が損害を受けた場合にこれを補償する保険契約です。

地震力(じしんりょく)

地震時に建物に加わる水平力。

地窓(じまど)

床面に接した位置にある窓。

地袋(じぶくろ)

床面に接してつくられる小さな戸棚のこと。

地鎮祭(じちんさい)

土地を清める儀式。土地の神主に工事の安全や居住者の末永い幸福などを祈願する。建築工事着手前の更地状態の時に行う。

地縄立会い(じなわたちあい)

工事着手前、敷地に縄で建物の位置を表すことを「縄張り」と言い、それを確認することを「地縄立会い」と言います。

地板(じいた)

床の間や床脇の床に板を敷いた所。

地盤(じばん)

建物を建てる地表(地盤面)からある深さまでの地層を指します。

地盤改良(補強)(じばんかいりょう)

地盤が軟弱で建物を建てると、地盤沈下が発生すると考えられる場合に、地盤の強度を強くするために行なう補強。

地盤調査(じばんちょうさ)

建物が沈下しないために、工事着手前に地盤の状態がどうなっているか、強固か軟弱かなどを調べ、軟弱な場合の地盤補強の方法などを検討するための調査。

地盤沈下

最近は地下水の過剰汲み上げに基づく粘土層や帯水層の圧縮から起こる人為的災害が多い。また新潟付近では天然ガスの採集によって地盤沈下の現象が起こった。

地盤保証制度(じばんほしょうせいど)

地盤の不同沈下等による建物への損害を保証する制度。

直張り(じかばり)

板などを張る場合に下張りを設けず直接下地に張る工法。

直天井(じかてんじょう)

上階の床の下面や屋根の下面を、そのまま露出させて天井面にする天井形式。

白蟻(しろあり)

昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科の昆虫の総称。植物遺体を食べる社会性昆虫で、熱帯から亜寒帯まで、陸上のほとんどの地域に分布し、木造家屋などに棲みつき木材を食い荒らす虫害として有名。

白木(しらき)

塗料を塗らない、地のままの木材。

敷きレンガ(しきれんが)

床に敷き詰めるためのレンガ。輸入物が多くJIS規格のものとは大きさが異なる。

敷居(しきい)

襖や障子など引戸を設ける開口部の下部に設ける建具溝を設けた部材。

敷地(しきち)

建物が建つ土地のことで、建築基準法では、4m以上の道路に、最低2m以上接している土地を敷地としている。

敷地調査(しきちちょうさ)

敷地の平面形状や高低差、設備の引込み関係などを調査し、基本設計や見積などに反映させるために行なう建物を建てるうえでの敷地の調査。

敷地利用権(しきちりようけん)

マンションにおいて、マンションの敷地を区分所有者が利用する権利。

敷目板(しきめいた)

天井板、壁の羽目板などの継目の裏に取り付ける小幅の板。

聚楽壁(じゅらくかべ)

和風建築の土壁の仕上げのひとつで、豊臣秀吉が京都に建てた聚楽第付近で産出された土を用いたため、この名がついたと言われています。

 

エクステリア・車庫のお家ドクタートップに戻る

 

スイッチ

電気回路の開閉に使用される器具。開閉器ともいう。

スウェーデン式サウンディング試験

比較的浅い原位置における土の静的貫入抵抗を測定し、土層の硬軟、締まり具合又はサウンディング試験。土層の構成を判定するために行うものである。

スーパーレジェラ

1951年イタリアの建築家ジオ・ポンティによりデザインされた椅子。

スェーデン式サウンディング

地盤の強さを測定する試験方法。

スカーフジョイント

木材を繊維方向に斜めに切断して、その端部どうしを接合する方法。

スキップフロア

床の高さを半階ずつずらして、部屋を配置したプラン。

スクリュー釘

木ネジ形状の釘。

スケール

尺度、縮尺のこと。

スケルトン・インフィル

建物を、構造体(スケルトン)と内装・設備(インフィル)に分けて設計する考え方、建築方法。また、このような設計の考え方で建てられた住宅を、「SI住宅」、または「スケルトン住宅」と言います。

スタイルカーテン

一般的なカーテンの吊り方以外に、装飾性を重視したカーテンの吊り方。

スタイロフォーム

完全に独立した無数の気泡でできた発泡体の断熱材で、耐水性に優れ、板状で適度な硬さをもっているため加工しやすく、鉄筋コンクリート構造の打ち込みや外張り断熱工法に適した断熱材です。

スタイロ畳

木材繊維などとスタイロフォームを組み合わせた畳床を使用した化学畳。

スタッキングチェア

積み重ねができる椅子。

スタッコ吹付け

吹付仕上の一種で、セメント系、けい酸質系、合成樹脂エマルション系などの仕上塗材を外壁表面などに5~10mm程度の厚さで吹付けた後、コテやローラーなどで表面に凹凸面をつける仕上げ。

スタッド

間柱のことで、LGSで間仕切り壁を設ける場合の柱材を指します。

スタッドボルト

棒の両端にネジがあって、一方のネジを機械の本体などに固く植え込んで用いるボルト。植込みボルトともいう。

スチレン

無色または黄色を帯びた特徴的な臭気のある、常温では油状の液体。

スツール

背もたれや肘掛けのついていない、腰を掛けるだけの椅子。

ステップダウンフロア

フロアの一部分を下げて空間を演出する方式。

ステンドガラス

着色したガラス片を鉛、黄銅などの細い枠で接合して模様などを象ったもの。

ステンレス

ステンレススチール(ステンレス鋼)の略。炭素量が少なく、クロムやニッケルを多く含んだ特殊鋼。

ステンレス管

ステンレス製の配管材料。

ストリップ階段

蹴込み板が無く、骨組みがむき出しになった階段。

ストレーナー

水、温水、蒸気配管内に含まれる異物を取り除くために、配管中や末端の給水栓中に設けるろ過装置。

スパイラル筋

鉄筋コンクリート造の建物の骨組みなどに使われる鉄筋で、継ぎ目なく螺旋状に巻かれたタイプの鉄筋。

スパン

骨組みの支点間の距離。

スパンドレル

留付けビスが隠れるように成形された金属化粧板。

スプラットバックチェア

花瓶型の透かし彫りを背板にもつ椅子で、クィーンアン様式の特徴の一つ。

スプリングマットレス

ベッド用として使われるクッション性のある厚い敷き布団を「マットレス」と言い、スプリングを入れたスプリングマットレスとウレタンフォームなどを入れたフォームマットレスが一般的です。

スプリンクラー設備

消火設備のひとつで、「自動散水消火器」とも呼ばれています。

スペーサー

鉄筋のかぶり厚さの確保のために、型枠や捨てコンクリートと鉄筋の間に差し入れ、間隔を確保するための仮設材。

スポットライト

特定のものを照らすために用いる、天井や壁に取り付ける照明器具。

スライディングウォール

室内空間を区分するための可動間仕切り壁のこと。

スライドレール

引き出しやスライド天板などの出し入れをスムーズに行なうための金具で、左右ペアで使用される。

スラブ

垂直方向の重量を受ける水平面のこと。

スラリー状態

セメントミルク状を指す。

スリーブ

給排水管が壁や床・基礎などを貫通する場合に、その開口を確保するためのさや管。

すりガラス

フロート板ガラスの片面に摺り加工(砂による物理的な加工)を施し不透明にしたガラス。

スリット

通風や光などを取り入れるための細いすきま。細隙(さいげき)。切れ目。

スレーキング現象

軟岩に乾燥・湿潤の繰り返しを与えると、細粒化してボロボロになる現象。不同沈下の原因となり得る。

スレート瓦(すれーとがわら)

石質(粘板岩)の薄い板の総称で、主に屋根葺き材として使われています。

スロープ

傾斜した道路、あるいは、通路。斜路・傾斜路とも言う。

スロップシンク

底の深いシンク。

スワンチェア

1959年、デンマークのアルネ・ヤコブセンによりデザインされた椅子。

吸付き桟(すいつきざん)

木の厚板の反りや継ぎ目の隙間を防ぐために、裏側に取り付ける桟。

筋かい(すじかい)

壁に斜めに入れる斜材で、水平力に抵抗するための部材で、筋かいを入れる事で耐力壁となります。

筋かいプレート(すじかいぷれーと)

在来工法の筋かいの取付けを確実にする為に用いられるZマーク表示金物。

隅柱(すみばしら)

管柱の一種で、建物の外壁ラインの隅角部(出隅・入隅)にある管柱。

隅棟(すみむね)

外壁が出隅になる箇所の屋根において、異なる方向の流れが合うところにできる山状の部分。

隅木(すみき)

寄棟屋根などの場合に、屋根勾配なりに軒桁や母屋に対して45°に取り付けられる小屋組部材。

捨てコンクリート(すてこんくりーと)

基礎のフーチングや土間コンクリートを打設する前に、栗石や砕石地業の上に打つコンクリート。

捨て型枠(すてかたわく)

コンクリートの打設が完了した後も、コンクリート表面から取り外さない型枠のこと。

厨子(ずし)

元は厨房用というが、主に仏像や経典を入れておく、前面が両開き戸になっている戸棚。

垂直応力

地盤内部のある面に作用する力。有効応力と中立応力に分けられる。⇒中立応力 ⇒有効応力

水圧試験(すいあつしけん)

給水管の配管が全部完了した後、あるいは配管の途中に、その配管の最下部において、指定の水圧で行なう試験。

水銀灯ランプ(すいぎんとうらんぷ)

高輝度放電ランプ(HIDランプ)の一種で、水銀蒸気中で放電させて、水銀原子の発光を利用するランプ。

水性塗料(水性ペイント)(すいせいとりょう)

溶剤に「水」または「アルコール」を使った塗料。水やアルコールは人体や環境への害になる刺激物を含まないので、近年、塗料の水性化が進んでいます。

水中コンクリート

水中に打ち込むコンクリートのことで、海中の橋脚基礎、護岸、防波堤などに用いられます。

水平力(すいへいりょく)

建物に加わる水平方向の力で、地震力、風圧力などが水平力にあたります。

水和物

水とセメントの科学反応によって析出した微細な粒子。この水和物がセメントの粒子の間を埋めることでセメントが固まる。

随意契約(ずいいけいやく)

工事などの請負の契約に際し、入札や相見積のような競争によらず、契約主体が適当と判断した施工業者をただひとり選定して請負契約を結ぶこと。

数奇屋造り(すきやづくり)

もともと草庵茶室や別棟になった茶室のこと。一般には茶室風の建築様式を取り入れた建物を指し、安土桃山時代から江戸初期にかけての茶の湯の流行に伴い、邸宅や別荘、料理茶屋などにも用いられた。

透彫欄間(すかしぼり欄間)(すかしぼりらんま)

厚さ12mm位の板にさまざまな形を透かしに切り抜いた欄間。

墨出し(すみだし)

工事中に必要な線や位置などを床や壁などに表示する作業。

墨付け(すみつけ)

材料を加工する前に、墨つぼと墨さしを使って大工が柱材や梁材などの構造材や、造作材などに印を付ける作業。

末口(すえくち)

丸太などで、根から遠い梢側の切断面のこと。

 

エクステリア・車庫のお家ドクタートップに戻る

 

セカンドハウス

別荘や別宅のこと。

セクショナルキッチン

流し台、調理台、ガス台などそれぞれ製品化されていて、現場で並べて設置する従来型のキッチンセット。

セットバック

敷地境界線、道路境界線などがら後退して建物を建てること。

せっ器質タイル

焼成温度1200℃前後で、素地は硬く吸水性は中程度(吸水率5%以下)で素朴な味わいがあるタイル。

ゼネコン

総合工事業者、または総合建設請負業者を意味するゼネラル・コントラクター(GeneralContractor)の略。

セパレートタイプエアコン

エアコンの種別で、1台の室外機に対して室内機も1台で行なうエアコン。

セパレートチェア

アームレス・ワンアーム・コーナーの各チェアを部屋や使用目的に合わせて自由に組み合わせてレイアウトができる椅子。

セミオープンキッチン

キッチンとリビング・ダイニングの空間的つながりを保ちながらも、垂れ壁やキャビネットなどで一部を遮るプラン。

セミダブルベッド

ベッドのサイズの一種。1人用または2人用のベッドで、幅約120~125㎝、長さ200~210㎝が一般的なセミダブルベッドのサイズです。

セメント

無機質接合剤の総称。普通はポルトランドセメントのこと。ポルトランドセメントは石灰石を原料とし水と化学反応を起し硬化する。化学反応なので乾燥して硬化するわけではない。気温が高い時の方が早く硬化する。

セメントペースト

セメントを水で混練した糊状のもの。また、「ノロ」とも言う。

セメント瓦

セメントと砂を主原料にして混成し練ったものを加圧成形し乾燥した瓦。

セメント系固化材

柱状改良・表層改良に用いるセメント。

セルロースファイバー

新聞の古紙やパルプなどの木質繊維を原料に綿状に加工した材料で、断熱材や吸音材として使われる。

センサー

音、光、温度、流量、圧力など物理量を感知するための素子或いは装置のこと。

センターテーブル

椅子やソファーなどを配置した中央に置くテーブル。

センチュリーハウジングシステム

居住空間を変えやすくしたり、住宅部品等の点検・取り替えをしやすくしておいて、長期にわたって快適に居住できる住宅を建設するために、建設省(現国土交通省)が昭和55年度から住機能高度化推進プロジェクトの一環として進めたもので、昭和63年に(財)ベターリビングがセンチュリーハウジングシステム認定事業としてスタートした。

セントラルクリーナー

建物内に1カ所、大型の吸引式掃除機を設置し、部屋や廊下につながるパイプを設置し、その差し込み口にホースをセットすると、吸引されたゴミが掃除機本体にたまる仕組みの集中式掃除設備のこと。

セントラルヒーティング

1つの熱源で住宅全体の暖房を行なうシステムをいい、主にボイラーや給湯器でつくった温水を利用して、床暖房やパネルヒーターで暖房を行なうシステム。

せん断

物理学的に、力がかかったときにある面に起きる現象。

せん断破壊

地盤が荷重を受けることにより、せん断面に沿って起こる破壊⇒せん断

潟湖性湿地

砂州の背後に形成される微低地、砂州により堰き止められた海水が干上がった、細粒土の堆積した地盤。腐植土の堆積もある。

施工計画(せこうけいかく)

工事を始める前に行なう準備作業で、現場員の編成、工程表、施工計画図の作成、実行予算の編成、下請業者の手配など。

施工床面積(せこうゆかめんせき)

建築基準法の法定「延べ床面積」に含まれない、バルコニー・小屋裏収納・ロフト・ビルトインガレージ・玄関ポーチなどのスペースを含めた面積で、各住宅メーカーや工務店で独自に決め、法定「延べ床面積」より「施工床面積」の方が広くなります。

施工図(せこうず)

設計図に基づき、実際に仕事ができるように細部を図示した工事用の図面。

施釉タイル(せゆうたいる)

表面に釉薬を施したタイル。釉薬タイルとも言います。

制震構造(せいしんこうぞう)

建物の構造部分に、パネルやゴムで作られた特殊部材などの制御装置を組み入れ、地震の揺れを吸収する構造。

制電カーテン(せいでんかーてん)

繊維の電気抵抗を小さくし、ゴミや埃がつき汚れの原因となる静電気を抑える効果のある機能カーテン。

性能表示(せいのうひょうじ)

住宅の品質確保に関する法律(品確法)にて制定された制度で、住宅の構造的な強さや火災時の安全性、省エネ性など、住宅に求められる基本的な性能を、解りやすく比較検討ができるように一定の基準を設け表す制度で、建物性能の「物差し」です。

成(せい)

梁などの部材断面で上端から下端までの高さ。

正規圧密

土かぶり圧による圧密沈下が終了している土。新たな荷重が加われば圧密沈下が始まる。

青海波模様(せいがはもよう)

波を交互にいくつも重ねた模様。

石灰岩(せっかいがん)

堆積岩の一種で、炭酸カルシウムを主成分とし、炭酸カルシウムの比率が高いほど白色ですが、不純物が多く斑文をなしており、化石を含むこともあります。また、酸や塵埃の付着により脆弱化します。

石膏ボード(せっこうぼーど)

石膏を芯材として、その両面と側面をボード用紙で被覆したボード。石膏ボードは「プラスターボード」とも呼ばれ、設計図などには略して「PB」と表記される場合があります。

石綿スレート(せきめんすれーと)

セメントと石綿を主な原料とした板状の製品。

積載荷重(せきさいかじゅう)

建物の床に載る荷重。人や家具等の荷重で建物の用途によって決められている。

積算(せきさん)

建物の設計図に基づき、各材料の数量を拾い出し、それにかかる人工数を算定して、各材料及び各工事ごとに積上げ算出する事。

積雪荷重(せきせつかじゅう)

積雪によって建物に加わる荷重。

接合金物(せつごうかなもの)

木造の継手や仕口部で接合部の補強や材の脱落防止のために用いられる金物。「補強金物」、若しくは「構造金物」とも言います。

接合部(せつごうぶ)

部材同士の取り合った部分。

接地圧

基礎底板が地盤に伝える単位面積当りの荷重。構造物の荷重が同じであれば、基礎底板の面積が大きい方が、接地圧は小さくなる。

接着貼り工法(せっちゃくばりこうほう)

乾式工法による、壁タイルの施工方法。

接着破壊(せっちゃくはかい)

シーリング材を用いた目地部分で欠陥が生じた場合の破壊状態の一つで、被着体とシーリング材が分離した場合をいう。

折板(せっぱん)

断面の構造に重点を置いて開発された屋根材で、大型、長尺屋根に調和する意匠性、強度、経済性を備えた金属屋根材です。

設計(せっけい)

一般的には、何かを企て、それを具体化する手続を考える行為を設計という。

設計基準強度(せっけいきじゅんきょうど)

建物の設計(構造計算など)において基準とするコンクリートの強度。

設計業務委託契約(せっけいぎょうむいたくけいやく)

設計業務について、建築主が設計者に依頼する時に結ぶ契約。

設計図書(せっけいとしょ)

設計の内容を示す設計図、仕上表、仕様書、及び見積書や質疑応答書などを含めた設計内容を示す図面・書類関係。

設備位置図(せつびいちず)

照明器具、コンセント、スイッチ、電話取付口、テレビ取付口、給水、給湯、ガスコックなどの設備が取り付く位置を表した図面(設計図)。

設備図(せつびず)

給水、排水、給湯、ガス、電気(弱電含む)、空調などの設備関係の配管、配線やその仕様などを記載した図面(設計図)。

絶対高さ(ぜったいたかさ)

第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域では、いくら敷地面積が広くても、また、前面道路の幅が広くても建築物の高さが制限されています。それを「絶対高さ」と言い、その高さを超えて建築することはできません。

専有部分(せんゆうぶぶん)

マンションにおいて、区分所有者が所有し、変えたり、処分したりする権利をもっている部分。(専有面積)

扇状地

山間部を流れる急流河川が平坦地に出るとその流速が弱まり、運搬してきた粗大な砂礫を山地からの出口をかなめに扇状に堆積させた地形。多量の被圧水、伏流水があり、扇状地の末端部では地下水が湧出する。地盤がよく古くから集落が発達している。

洗濯機防水パン(せんたくきぼうすいぱん)

洗濯機の下部に設置し、適切な排水を促し、水漏れなどを防止する樹脂製の箱状洗濯機置き。

洗濯機用水栓(せんたくきようすいせん)

洗濯機用専用水栓で、単水栓、混合水栓があります。

洗面化粧台(せんめんけしょうだい)

洗面ボウルを組み込んだアンダーキャビネットと、鏡付きの収納キャビネットを一体に組み合わせた、ユニット型の洗面台。

線入り板ガラス(せんいりいたがらす)

熔融時のガラスの中に金網(タテ線)を挿入した板ガラス。

繊維壁(せんいかべ)

パルプや紙繊維、化学繊維などをのりで混ぜて水で練った塗壁仕上げ材。

繊維補強コンクリート(せんいほきょうこんくりーと)

引張りに対する抵抗性、曲げに対する抵抗性、ねばりなどを改善するために、鋼繊維やガラス繊維などを混入したコンクリート。

前面道路(ぜんめんどうろ)

敷地に2m以上接する建築基準法で認定された道路。

膳板(ぜんいた)

窓枠の下枠に取り付けられた額縁状の部材。

背割り(せわり)

芯持ち材の乾燥収縮による割れを防ぐために、あらかじめ見えない背の部分に、樹心に達する割れ目をつくっておくこと。

剪断(せん断)(せんだん)

物体や構造部材の内部の面に沿って、面の両側に反対方向の力が加わり、内部にずれが生じること。

剪定(せんてい)

樹木の生育や結実を調整したり、樹形を整えたりするため、枝の一部を切り取ること。

船底天井(せんていてんじょう)

天井の中央が両端より高くなって勾配がついた天井。

 

エクステリア・車庫のお家ドクタートップに戻る

 

ゾーニング

空間を機能や性質によってエリア分けしていく計画手法。

ソーラーハウス

太陽光線からエネルギーを得て、これを冷暖房、給湯などに利用するシステム(ソーラーシステム)を備えた住宅。

ソファー

背もたれと肘掛けが付いた、2人以上座ることのできる長椅子。休息用、または、団欒用に用いる。

ソファーベッド

背もたれやシート部分が動いてベッドになるソファー。

ソフト巾木(そふとはばき)

塩化ビニル樹脂系の材料で作られた巾木。

外断熱(そとだんねつ)

壁(柱の外側)、基礎面、屋根面に断熱材を取り付け、室内・小屋裏・床下を包み込むように断熱材を施工する断熱方法。「外張り断熱工法」とも言われています。

外付けサッシ

真壁の和室に取り付けるサッシで、サッシの取付位置は柱の外面(外壁側)に取り付くタイプです。

雑巾摺り(ぞうきんずり)

地板と壁の取合に設ける見切材。また、幅木と同じ役目をします。

雑木(ぞうき)

雑木林にあるような落葉広葉樹。

象嵌(ぞうがん)

工芸品の装飾技法の一種で、金属、木材、陶磁器、ガラスなどの表面に、象嵌材をはめ込むもの。

塑性

物質が外から加えた荷重によって変形を掃除、荷重を取り去っても、もとに戻らないで変形が残る性質。

粗骨材(そこつざい)

コンクリートの調合に使用する砂・砂利・砕石のことで、JISでは5mmふるいに85%以上残留する事と規定されています

組積造(そせきぞう)

石、煉瓦(レンガ)、コンクリートブロック(CB)など小さな単位の材料を積み重ねて、壁など構造上の主体部分を造る構造物。また、その構造。

層間変位(そうかんへんい)

建築物が、風や地震などによるムーブメントを受けて変形する時、上下の階に生ずる水平方向の相対的な変位をいう。

層間変形角(そうかんへんけいかく)

地震時に対する建物の水平変位を階高で割った値。

相対湿度(そうたいしつど)

ある温度の空気の、その温度における飽和水蒸気量で、現実にある水蒸気量を除した値を100分率で示したもの。

相当隙間面積(そうとうすきまめんせき)

住宅の気密性を表す数値で、隙間面積を延べ床面積で割って出した数値。数値が小さいほど気密性が高く、「C値」とも呼ばれています。

相隣関係(そうりんかんけい)

自己の建物と隣家の建物の関係で、基本となる敷地境界線からお互いの建物の空き寸法の関係を言う。

総掘り(そうぼり)

基礎工事の根切りで、建物の全面に渡って掘ること。

総二階(そうにかい)

1階の面積と同じ形を、そのまま2階に乗せた2階建ての建物。

草庵茶室(そうあんちゃしつ)

草庵は草葺きの粗末な家のことで、その風情を取り入れた茶室をいい、4畳半以下の小さなもの。千利休が、草庵茶室形式を完成させたと言われています。

装飾(そうしょく)

建築や工芸など、美的効果を強調するために飾りを加えること。

騒音(そうおん)

好ましく感じられないうるさい音。

騒音等級(そうおんとうきゅう)

実際に室内で聞こえる騒音のレベルをランクわけしたもの。「N値」(IndoorNoiseLevelのN)で表す。数値が低いほど静か。

増築(ぞうちく)

既存する建築物に接続して、新たに建築物をつけ加える場合、および敷地に既に建築物があって別棟で建築する場合。

造園(ぞうえん)

庭園・公園・動植物園などをつくること。植物での装飾性を作ることを表す時が多い。

造作(ぞうさく)

木工事において、骨組みが完成した後に施工される内外の木工事全般(下地材を除く)のこと。

造作家具(ぞうさくかぐ)

建物と一体となったオーダー家具で、「造り付け家具」とも呼ばれています。

造作用集成材(ぞうさくようしゅうせいざい)

化粧ばり造作用集成材とも言い、造作材として使われるもので、ひき板もしくは小角材等を素地のままで積層接着した集成材。

造成地(ぞうせいち)

土地に建設される住宅等の環境・機能を整えるために、必要な工事を施した土地。

即時沈下

地盤が荷重を受けたとき載荷とほぼ同時に生ずる沈下。砂質土に見られる。⇔圧密沈下

袖瓦(そでがわら)

切妻屋根の破風部分(けらば)に用いられる瓦で、軒瓦と同様に垂れが付いています。

袖壁(そでかべ)

部屋などの一部に平面的にとび出している小壁。

揃(ぞろ)

同一の平面の意味で、「面ぞろ」・「面一(つらいち)」とも言う。2種の部材がぶつかる箇所の仕上がり面が、同じ高さにそろう様。

存置期間(ぞんちきかん)

コンクリートを打設した後、型枠をそのまま取り付けておく期間。

底目地(そこめじ)

凹めて目地を納める方法。一般的には、ボード類の目地に多く用いられ、代表的なものに、天井と壁の取合部に廻縁を設けず、天井底目や壁底目でシンプルに仕上げる施工方法があります。

添え柱(そえばしら)

本来の柱と別に、もう一本柱を添わして設ける柱。

 

エクステリア・車庫のお家ドクタートップに戻る

 

リフォーム・車庫・エクステリアのことならお家ドクターに質問

 

Copyright(c) 2012 富山県の住宅基礎・外構のお家ドクター All Rights Reserved.